2020年1月6日月曜日

百発逆転のタンゴ

私はいくつかのメルマガに登録しておりまして、
毎朝 配信され とても為になるお話のものがあるのですが


先日「百発逆転」というタイトルでのお話を読みました。


世の中には「OOOだけでOOOになれる!」とか
「たったOOOするだけでOOO!!」とか


そのようなキャッチーなものも多いのですが

実際のところ そのように 一発逆転を狙うよりは

コツコツと小さなことを 100回積み上げてゆくほうが

大きな逆転(成長)になるのではないか  と


簡単に言ってしまうと そのような感じのお話でした。





これはもう タンゴでは 本当にその通り
百発逆転だと思います。


先日「小さなミラクル」の話を書きました。

私だって「一体私はいつのまにこんなに 大変なことが出来るように
なったのだろう?」と
思ってしまう瞬間があるんだよ  と言ったアレです。


この感覚がまさに百発逆転なわけです。


百発目に唐突に奇跡のごとく ボルカーダやエンロスケが
出来るようになる ということではなく

積み重なっていった 1発1発が
大きな意味を持つようになる日は
やっぱり誰にもくるものだと思うのです。基本的には。




一発目から大きな変化があれば「やったー」って
わかりやすく すぐに喜べるのでしょうが


百発目に到るまで 少しずつグラデーションで変化をしたものには
自分では 気づくことが出来ずに

実際には 百発目頃には 大きく成長しているにも関わらず
ずっと不満や不足感が残ったままになってしまうかもしれません。


まだ出来ていない

まだ自分はこんなにダメだ  とか。



あともうちょっと出来ればOOOなはずだ  とかとか。



不足感からは成長が生み出されないのではないかと

私は思っているのです。


せっかく積み重ねている最中だというのに
その意識に邪魔されてしまうとは とても残念で もったいないことです。




今の自分は こんなにも 小さな努力を積み重ねた上に立つ自分であり


今の自分が 自分史上最高の自分なのです。


今日の自分のタンゴが  自分史上最高のタンゴなのです。





だから  何も恥じることなく  過不足なく

今、 今日の 自分で 精一杯 心を込めて
今日の踊りを踊れば  それでいいと思うのです。




言っておきますけど
このダンスに 下降はないのです。実は。



なぜなら 相手があるダンスだからです。


体力的や 技術的に衰えがやってくる
じじーになっても  ばばーになっても

心が健康であり
相手を思いやる気持ちがある限り

むしろ 人間的に成長をし続け、
これまでの知恵の蓄積をもって
私たちは 百発目  二百発目  三百発目


ずっと 奇跡を起こし続けます。





タンゴのような質のダンスは

その学ぶ順番や マインドや ルールや 服装や コミュニケーションや

複雑なものが 絡み合っていって

自分のタンゴ が作られてゆくものなので


ますます 一発じゃ もうまったくもって
そもそも無理なのです。



そうであれば、

今 こんなにも出来ない俺  とか フォローできてない私 という
マインドは

百発目の自分を受け取り拒否していることになります。


受け取り拒否をしている場合
じじーになり  ばばーになり  筋力の衰えとともに
下降してしまうことは十分ありえます。


相手との調和(エネルギー問題もこれ)であるというタンゴの本質を
無視して 自分本位がために受け取り拒否をしてしまうのでしょうから。







私は なんでもかんでも


本当に なんでもかんでも 「バランスが大事派」です。


その複雑ないろいろな要素すべてのバランス 調和をとってゆくには
たくさんの経験が必要です。

どうせ 百発分の経験が必要なのですから


今の自分
今日の自分自身で 心豊かに踊りましょう。





今日の自分が 
明日の自分にはなれないのですから。





愛を込めて。















P.S  明日は 逆説的に「変化を求める」というお話を・・・








スポンサーリンク




2020年1月4日土曜日

運転免許が必要ですな

車の運転すると性格変わる人って


いますよね。。




それって 困るのが ほとんどの場合

ダメな方に変わるってこと。


普段はあんなに おとなしくて感じのいい人なのに

ハンドル握ると 途端に 自己チュー100パー  みたいな。。。


よく聞く話よね。






タンゴは よく運転に例えられることがありますが


ピスタ(車線) とか 
前の人との距離感 (車間距離)とか  
ミュージカリティに乗る (流れに乗る)とか





まことに残念な話ですが
タンゴを踊ると性格変わっちゃう人もいるのよね



まことに残念な話です





隣に乗りたくないよね
(一緒に踊りたくないよね)







運転免許が必要ですな






免停も(笑)




 
スポンサーリンク



2020年1月3日金曜日

タンゴオドルモノオサレセヨ!

tango jawsの方に
「ノンバーバル・コミュニケーション」
つまり 非言語コミュニケーションのコラムを
載せたのですが


これって

小さい頃 親や先生から
 「人を見かけで判断してはいけません」って
言われてたけど


やっぱ 人は見かけで判断してるんだよね

    っちゅーことなんですよね。


   ガーン・・・

そう聞いちゃうと割とショッキングですね。。




だいぶ前ですが   こんな本もベストセラーになりましたし







見た目9割 とか言ってますよ! 9割!





紅白でた郷ひろみの顔なんてツルツルですもん!!!




      関係ない??






タンゴでのミロンガというのは社交の場であり
言葉なく カベセオでお誘いするわけでして

見た目が悪ければ 9割アウトと思っておいた方がいいですね。



   チーン













や、
だって そうですよ。



見るからに  アレな感じだったら
普通に目をそらされても仕方ないですよね。





踊りがうまいかまずいかは 踊ってみなけりゃわからないんで

練習が大事なのは もちろんとして

見た目は ほんと大事だと思います。




で、こーゆーの読んでる人にアレな人なんて
ぜんぜんいないんですよね。




アレな人は 読んでないから アレなんですもん。








タンゴを踊るようになったら
気にするようになって
きれいなシャツ着るようになって
いい匂いさせるようになって

あの人 素敵ね   


って周りから言われるようにならなきゃ  ね。




40歳を過ぎたなら
何もしてなくて臭くない なんて奇跡みたいなことは
めったにないんだろーね  っちゅー話で
先日久しぶりに会った友達と火鍋つつきながら
盛り上がりましたけどね。




令和2年  心して各自磨こうではないですか!!





でも 男性も女性も タンゴするようになって
オシャレになった  って方  実際のところ多いですよね。


これほんと素晴らしいことだと思います。



タンゴには ミロンガというものがあり、

それって 「何着て行こうかな?」 の機会なんですよ。



歳を重ねてゆくと 「何着て行こうかな?」の機会は
自分から 作っておこうと思っても なかなかやってくるものでは
ないかもしれません。



男性 女性 どちらも タンゴしてるしてないに関わらず
もともと オシャレが好き という方も
いらっしゃいますよね。

そーいう方にとって タンゴをやる というのは
ものすごくいいのではないか  と思います。

やっぱり 機会がある ってことがですね。


若々しさや イキイキする秘訣ですよね。




ずっと以前、男性で  会社に行くときも
ひょっとしたら帰りにミロンガ寄ることもあるかもしれないから
ポケットチーフだけ持って出てる  と
言ってた方がありました。


素敵ーー   と思いました。



ちょっと胸にさすだけで 「いざ ミロンガへ」 になりますものね。



カベセオ 成立すると思われます(笑)







タンゴで言う オシャレは 自分のためでもあるのですが

ほぼほぼ

 誘うため 誘われるため  です。




そうなると  オシャレせずにはいられませんな。








本日より クンパルスタート!

新春ミロンガです。

うちがまだ何も用意できてないので
持ち込み自由の気楽なミロンガです。

なので  オシャレ不要です∑(´□`;) はは









1/3(金)  クンパル新春ミロンガ
14:00-16:30  ¥2,000-
持ち込み自由















去年 青山クンパル時代の記事書いたのですが・・・
「純子先生 あの頃は あんなにオシャレだったのにね・・」と
数名が遠い目をします・・・・・・・・・・・・・・・・







チーン












スポンサーリンク



2020年1月2日木曜日

気分上げていく方法

どーも。
ユニクロの初売りセールにも行き
正月を満喫しております。

ふふん。





昨日 発表した tango jaws

  「見たよー」とか「いいじゃん」みたいな

良い反応をいただき  大変うれしく思っております。


正月に 新しいことを1つ思い切るっちゅーのは
身が引き締まりますな。



そう、あれで使ってるフォントが この前書いたアレです。

Capriola な。

かわいいよね。



ただ・・・ tango jaws は ワードプレスで作り始めましたが

私 ほんとうに こーゆーの苦手で

てきとーに やってますんで



まだアクセス解析とかも貼ってないし
めっちゃ まっさらです( ̄ー ̄;



もし なんなら 手伝ってもいーよ  という
神のような 我こそはっちゅー方が
おられましたら お声かけよろしくお願いします。

書くのは私ですけど
カテゴリー分けをこーした方がいい  とか
こーゆー記事書くといい  とか
マネージャー的な アレって感じで。






さて  母の介護への葛藤などを吐露した私ですが

たくさんの反響もいただいております。

  うちも同じくです とか

  うちも もうじきだから 学んでおくためにも
  教えといてほしー  とか


どちら様も そうですよね。。。



どうしても  そのような状況では 自分のコントロールとは
関係なく 気分が下がるものです。

私は それがすごく苦しかったんですね。

そのまま 下がった気分を引きずり続けてしまったり。


そこで、何か物理的にっちゅーか、科学的にっちゅーか


根性論とか そーいうんじゃなくて


この落ち込む気分を上げる方法はないだろーか  と


去年真剣に考えたわけですよ。



タンゴでさえ「タンゴは数学だ!」とか言っちゃう
ロジカルな私の 悪い癖かもですけど。




それで、調べて 効果があったのは

   日光浴 です。


鬱や自律神経失調症の方などへの治療にも積極的に
使われているそうですが、

起床後すぐ日光を浴びる ってやつです。



できれば 起きて30分以内 というのが理想らしく(諸説あり)


さんざんお化粧してご飯食べて 通勤とかで外に出てってーのとは
ちょっと違うみたいで、
(まあ それでも浴びないよりぜんぜん良さそうですけど)



イタリアでは
「陽が射し込まぬ部屋に医者が来る」という
ことわざがあるそうですよ。



日光浴によって ビタミンDをつくり、
セロトニンの分泌を促すというもので
それによって 様々な病気の予防、快眠、ご機嫌状態に
促すとのことです。

体内時計もリセットされ 体のリズムが整う って
地味に大事な感じは 薄々してましたけど

ここへきて やっぱりか   みたいな



そんで、私 ここんとこずっと
起床後すぐ 顔洗ったら 日焼け止めだけ塗って
お茶入れて
ベランダに椅子だして  ダウンジャケット着込んで

太陽の下でボーーーッとします(笑)


目が覚めます!! (笑)


で 夜 よく 眠れます!!




で、  まあ  いろいろあるけど落ち込みにくくなったかもな と
自己暗示にもかかってて

今日も 平和です。



そんなこたー 知ってるよ って感じかもしれませんが。

とほほ。。








ラジオでさー、
30秒の肛門日光浴は 通常の1日分の日光浴の効果がある
なんて言ってて ひっくり返りそうになったよーー(笑)

なんだ そりゃ(笑)






         正月にだす話題ではない・・・チーン












スポンサーリンク


2020年1月1日水曜日

今年の初めに思うこと -2020-

新年
明けまして
おめでとうございます!!





お正月ですねー!!

おせちやお雑煮や 美味しいもの 食べてますか?



さあ、今年はどうしましょうか?


もっと タンゴが踊れるようになりたいですか?





そうですね・・・

タンゴは    もしせっかく始めたのであれば
どうせなら 一生懸命取り組んで 上手になるぞ って気持ちでいた方が
いいと思います。


タンゴって 一生物なので


踊れた方が どんどん楽しくなります。



急ぐ必要はないけれど

、できることは しっかり練習して

日々 良くなってゆけるように  がんばりたいですよね。





このブログには  地方など  先生のいない地域にお住まいで

でも タンゴが好きで

タンゴのこともっと知りたいけれど どーしたらいいの? と
いうような方が のぞきに来て下さったりも
していますが(いつもありがとう!!)



去年、ほとんど毎日のように 書くようになって

そのような 先生がそばにいない方々へも

もっと わかりやすく 役に立つようなことを伝えたいな  という
気持ちが 私の中で大きくなりました。



このブログは やっぱり クンパル生さん達に向けて

・・・・ つまり  リアルな五十嵐純子を 知ってる方々へ向けて
書いている側面が強いので


ちょっと  なんていうか 内輪ウケするようなことだと

つまらない気持ちにさせてしまうこともありますよね   きっと。





それで、

ちゃんと 出来るのか 自信がないのですが


” もっと 広く いろんなタンゴ好きな方向け  ”  みたいな

Blogを作ってみようかと思いました。



この  ブログは Google の すでに色々デザインが固定されていて

ただ 書けばいい という  とっても簡単なものなので

私でも すぐに書き始めることが出来たのですが


新しく作ったのは 自分でアレコレやらねばならず


ちょっと 私には難しくてですね

なかなか手が進まないのですけども


とにかく  未完成なうちでいいから  元旦だし
出してしまえ  って思ったわけです。

見切り発車 ですな。




1月 2月は 忙しく どっちも更新させてゆくなんて
無理かもね という すでに マイナス思考なんですけど(笑)

とにかく やってみます。



昨年、初心者さんのための特訓クラスをしまして、

そのクラスで配ったコラムから抜粋して、
第一号の記事にしました。。




クンパル生向けの トリセツに載せてる
コラムなんかも 取り込もうかな と思いますし。。





で、タンゴ上手になーれ  の願いを込めて

tango jaws です。






このブログ tango diary は もちろんそのまま残します。



このtango diary では  パーソナルなこと、
いつものことだけど・・くだらないこと(笑)  つぶやき、
クンパル生徒さん達へ向けたことを今まで通りに書こうと思います。



このtango diary の中で 過去に書いてきたことから
広く一般向けにも ぜひ伝えたい と思うような
タンゴじょーずになるための ヒントと言えるような記事があれば

少しずつ整理して そっちへ移すとか   してみよっかな  と
思っている次第です。



昨日書いたように 今年25年を迎え
これまでの私の学んできた タンゴの知識を
すべてすべて 言葉にして伝えてゆきたい


そんな気持ちでおります。









昨日の「今年の終わりに思うこと -2019- 」 では
ちょっと しんどいことを吐露してしまい


先生のくせに とか
なんか おもしろくない気持ちにさせてしまったことも
あるかもしれません。




「書く」というのは  慎重さが必要である  と思っています。

誰かを傷つけてしまったり ですね  あってはならないので。


それでいて  私の気持ちを出す  ということには 潔くもありたいと
思っています。


なので、気を使って 書き直したり  取り消したり  

そーいうのは ないようでありたいな  と思っています。




私も ごく普通の 一般の人間なので
ダメな部分も
出来てない部分もたくさん たくさんあります。


そのままであり、
皆さんととともに 悩み、苦しみ、成長させてください。





まだまだ母のことや 色々は 問題がなくなったわけでなく
依然 進行中ですが



今 できる範囲の中で  バランスをとり

新しいことにも チャレンジをし、

  誰の役に立っているか?

  私は愉快な気持ちでいるか?


という視点でを過ごしてゆく
その連続であること。



本年の抱負は こんな感じです。





皆さんにとって 素晴らしく タンゴが楽しくて仕方ない!
そしたら どんどん人生が良くなった!!!!
そんな1年になりますように♩♩♩





今年も どうぞどうぞよろしくお願いいたします。








スポンサーリンク