ラベル Q & A の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Q & A の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月2日水曜日

Q&A「前がつかえていて進めません」


Q : こんにちは。 始めて5ヶ月目の男です。
   ミロンガでも レッスンの時でも
   前がつかえてしまって 進めないことがあります。

   先日 その状態で 思わず 横の空いたスペースへ 
   移動をしたところ
   組んでいた女性に「えええっ」 と 軽く失笑されてしまいました。

   こんな時はどうしたらよかったのでしょうか?




A :  はい。
  男性初心者さんで最初に出てくる壁はコレかな と思います。
  ほぼ全員経験してる道かと思われます。


最初に習うのがサリーダ、
あるいは 他の教室でも まずは歩くこと カミナータから
というケースが多いかと思います。

つまり「進むステップ」から習うんですよね。


タンゴは 進むステップ と 停滞するステップの組み合わせ
自分で構築するダンスです。

停滞するステップには 

  パラーダ

  ヒーロ

などがありますが、最初の方で習う オーチョも 使い方によっては
ちゃんと停滞させることのできるステップです。


ですが、最初のうちは 長くシークエンスを継続させることが
難しく

1回 オーチョしただけで すぐ レソルシオンして
またサリーダ という・・・
結局 進ませる構築しか なかなか自力で出来ないものです。


つまり 長くその場に停滞させるには

停滞と 停滞と 停滞 を いくつも組み合わせるテクニック
必要になります。

例えば   オーチョ → 右回りのヒーロ → 左回りのヒーロ → パラーダ
などなど。


はじめて5ヶ月では それらの部品をまだ持っていないため
まずは難しいと言えます。


部品を持ったあとは、
部品と部品を 「つなぐ技術」も必要になります。

これは 「ステップ」と呼ばれる部品とは別の技術なので

そのために 沢山のケーススタディを繰り返すことで
徐々に身についてくるのが「つなぎ」の技術です。



では 今の段階では どうしたらよいか という回答としては


① 「踊っている」という意識を途切れさせずに 
  ・止まったり
    ・足踏み したり  
  ・横へ開いたり閉じたりしたり
  といった動きを続ける。


②  前のパレハに対しての向きを変える。
 (注:ミロンガ あるいは ピスタの線上の場合)





前のパレハの背中ときっちり沿って進む必要はなく、
つまり進行方向へ常に向いてるのではなく、

ピスタの流れというのは 瞬間的には 横移動したり
回転したりしながら 「なんだかんだ左まわり」というのが
正解なので、
  
上の図のように 前のパレハに対し 向きを変えて動く ということを
少しでも チャレンジしてみると良いかと思います。







イメージとしては 上の図の 左側のように「本当に左回り」というのはNGで
(部屋の角がロスだから)

右側のように ジグザグと 左回りに流れる というのが実際のところです。
(それによって 部屋の角までロスがなくなる)




これは 早めにそのような意識をつけておいた方がいいと思います。

というのは、せっかく沢山の部品を持っても
すぐに前に向きたがる癖を持ってる人は、
女性とのポジションがずれることより
前を向くことを優先してしまうからです。

また、部屋の角を 丸くとる人 は たいがい女性を引きづり回します。






最後に  失笑されてしまった  という辛い理由ですが、

① にある「踊っている」という意識を途切れさせたことによるものと
思われます。


練習の時であれ、
ミロンガであれば なおさらのこと、

曲が流れている時  そのピスタ上に「素の人」はいないのです。


素で歩いてしまったことで
女性としては 受け取る意識が途切れてしまったので

 「えええ?」  だったのでしょう。





1日も早く  楽しく じょうずに踊れるようになりますように!
応援しています。 






スポンサーリンク



2010年10月8日金曜日

五十嵐純子とは

猛烈な勢いで質問攻めに合ってしまいました。
真面目に答えたので、ここに掲載することに・・・


怒涛の一問一答!




Q タンゴで一番好きな曲は?


A Chique (チケ) Osvaldo Pguliese (オスワルド・プグリエーセ)


Q タンゴで好きなステップは?


A サカーダ・ガンチョ


Q タンゴでもっとも難しいことは何だと思いますか?


A カミナンド


Q タンゴ上達のためのアドバイス、ズバリ簡潔に。


A 土台(基礎)を太らせる・音楽を聞く・思いやる


Q 足が痛くなることがありますか?


A ある。  バリバリある。


Q 疲労回復など体のために気をつけている工夫はありますか?


A クエン酸・ラジオ体操・ちょびと遊ぶ


Q 理想とする教室とは?


A 人間同士の付き合いであること。みんなが優しくなって帰れること。


Q いつご飯食べてるの?


A レッスン前後


Q 入門ー初級ー中級・・・どのクラスを教えるのが一番むずかしいですか?


A 初級クラス


Q なぜですか?


A タンゴを習いたての頃の1ヶ月というのは、ものすごく差がついてるから。
  集まる人達のレベル差が激しく、一語一句解説に気を使うし、
  やらなければならない内容が多岐にわたるから。


Q どのクラスを教えるのが一番簡単ですか?


A 中級・上級クラス


Q なぜですか?


A つきあいが長く、生徒さん達もすでに わかりあえてる人同士のクラスだから。
  トラブルも少ないし「タンゴの言語」をわかってるから解説が楽。


Q 一番好きなクラスは?


A 続・入門クラス。


Q なぜですか?

A 毎回同じことだけど、毎回違う。要を教えるところだけに、適度に緊張もし、
もっとも生徒さんの成長を確認できるクラス。

Q 一番やりがいのあるクラスは?

A うーん・・・挑戦の連続だけど・・・SlowTangoかな・・動くことで技術の習得を目的に
しているのではなく、もっと奥深い真理を言葉で伝えられる貴重な時間だから。
でも、毎回 布団の中で「もっとああ言えばよかった・・」とか後悔ばかりしてるけど。

Q 印象に残ってるGOODな出来事は?


A ありすぎて困る・・・毎日GOODなことが多すぎる・・・
  最近で言えば、デイセンター訪問の感動と感謝。


Q 印象に残ってるBADな出来事は?


A はじめて来た女性が、入門コースの初日に、教室のベンチに靴を脱いで
  あぐらをかいているのを見てしまったこと。


Q 一日何時間くらい寝ますか?


A 平均6時間


Q 「もうやめたい」と思ったことがありますか?


A ある。でもそれは「タンゴを」やめたくなったこと で、ずっとずっと昔。
  クンパル以前のこと。
  教室をやめたくなったことは一度もない。


Q 今まで一番辛かったことは?


A 生徒さんが集まらなかったこと。 ミロンガの時間が怖くて仕方がなかった。
  でも、それより来てくれた少数の人へ申し訳ないという気持ちが何より辛い。


Q アルゼンチンに住みたいと思いますか?


A 以前は思ってたけど(←本気でカレー屋をするつもりだった)
  今は思わない。 どっか田舎の民家に暮らしたい。


Q スペイン語はどうやって習得しましたか?


A 辞書。 辞書でだいたいどーにかなる はず。


Q 選手権には出ないのですか?


A 現在のところ、微塵も興味がない。


Q なぜですか?


A 教室の中に「選手権風」が吹くのが怖い。
  生徒さん同士は誰も人として等しいべきで、優劣がつくことが嫌。
  競争して上手になる というのは幻想だと思っているから。


Q あまり他のミロンガに行かない というのは本当ですか?


A 本当です。


Q なぜですか?


A 緊張することが性に合わないから。私の場合タンゴに刺激を求めてはいないのだと
  思う。 タンゴに安らぎは求めていますけど。


Q なぜ、うさぎを飼いたいと思ったのですか?


A 父が亡くなったから?アッコちゃんが飼っていたから?
  自分でもわからないくらい唐突に思いついた。


Q 好きなタンゴの踊り方は?


A お互いが自立しつつ、協力しあう踊り方。ミュージカリティ。


Q 嫌いなタンゴの踊り方は?


A やけに芝居がかってるのとか・・コラソンが大事 とか・・・抱き合ってれば
  それでいい・・・とか・・技術以前のところに重きをおいた踊り方。
  リードフォローを練習しないならミロンガ来るな と言いたい・・・


Q レッスンの内容を考えるのはどなたですか?


A 初級 私。 中級 ふたりで。 上級 おぎりん。


Q プラクティカ-Zは、プラクティカ-Xのパクリですか?


A その通りです。


Q タンゴとは?


A タンゴとは・・・人格を下げるアイテムにもなり、人格を向上させるアイテム
  にもなる。タンゴとは、かように人生勉強の場かと・・・。




すごい突っ込み・・・(;´▽`A``
このへんで勘弁してもらいましょ・・・

またね~っ。