2019年8月23日金曜日

アルゼンチンタンゴは男性の方が難しいって本当ですか?

今日の入門クラスで
まだ人生タンゴ2回目です という生徒さんから

「男性と女性ではどちらが難しいのですか?」という
質問をいただきまして


「どちらもですよ」とお答えしました。


ほんと、どっちも難しいですよね。 
どっちも難しいけど どっちも簡単。どっちも同じ(笑) 



よく「始めたばかりの頃は 男性の方が難しい」 と聞きます。

なぜでしょう?


それは

   ☑︎自分が発信源であること

   ☑︎ピスタの導線、流れに乗らなければならないこと

   ☑︎ミュージカリティの主導権をとらねばならないこと

などからだと思うのですが

だからこそ、いずれ 逆転するのだと 私には思えるのです。


つまり、いずれ女性の方が難しくなるケースが多い ということですけども


男性は生まれた時から(笑) (←ただの比喩です 習い始めから という意味です)

そもそも 自分が発信源としてこのダンスの骨組みやらシステムをつくり、
ミュージカリティがなければピスタの流れに乗れないことを痛い目に合いながら(笑)
実感してゆくわけですが

女性は生まれた時から 相手任せになっていて

習ったシークエンスも 分もたてば 忘れてしまいます。


もちろん練習として それで正解なのですが、

それが 人によっては いつまでたっても


この場合のいつまでたってもは 文字通りいつまでたっても

5年たっても 10年たっても 20年たっても

自分で踊らないし、一緒に踊れないんですね。


主体性というほどは必要ないけれど、まったく踊らされてるのでもない、という
「二人のかけあい」があるからこそタンゴ というところがね 
わかってもらえますかね?


リードとフォローって
このダンスを習うはじめの頃は 男女で役割分担があることから入るんですけど

実は、踊れるようになる というのは

その役割分担の境目が
非常に曖昧になることを指して「踊れる」 という
私は思っているです。


であるから、そもそもの習い始めのスタートラインが

自分からつくることで始めた男性は 最初は大変
女性は最初は楽だけど あとで大変 って 感じですかね。



ただね、世の中のこの流れ つまりリードフォローの境目の曖昧さでタンゴが出来ている
という点は ごく最近の傾向だ とも思ってるんですよね、私は。

昔のタンゴは もっともっと役割がハッキリしてたな と。


タンゴって ほんと 人が作ってるものなんでね、
時代でどんどん変化してゆく 生ものですよね。


ミロンガのコディゴにしったってそう。 変化し続けてますもんね。


だから タンゴを一生ものとして やってゆきたいなら
頑固じゃダメです。

流れや変化を受け入れ、柔軟でありつつ、
かっこいい大人のタンゴをつく というようでありたいと思うわけです。



リードフォローの今昔については また詳しく書いてゆきますね。


では。










2019年8月22日木曜日

怒涛の一問一答


昨日久しぶりにこのBlogを書きに ダッシュボードを開いたところ

    ダッシュボードって このBlogの 舞台裏みたいなもんで     
    過去の投稿の管理とか いろいろ出来るところですけども


アクセス数の順位が見れるところがありまして

1番は 2011年に 藤城清治さんについて書いた記事でした。

これは、藤城清治さんが有名な方だから、便乗アクセスみたいなもんですな。



そして2番が 自分でも意外だったのですけど
2010年 10月に書いた  五十嵐 純子とは  という記事でして、

やはりこれも 五十嵐 純子ってどんな人だろ  というんで検索にかけた結果で
開いたのかもね  と思った次第ですが

そんでせっかく検索にかけても この記事じゃ  結局どんな人なのかは
さっぱりわからないでしょーから  どーもすみません って感じです(笑)



この 「五十嵐 純子とは」 というのは

当時のある生徒さんが投げかけてくれた一問一答に正直に答えたという
ただそれだけのものでして

今 読み返すとなかなか面白く、そして あんま今も変わらないなー って
思います。

kazumix先輩が コメントしてくれてる内容もさすがな感じですな。
シークエンス とか ミュージカリティ とかさ


以前の記事によく出てくる「スロータンゴ」というのは
レディーステクニカのような ちょっとマニアックな基礎練習のクラスのことです。


もし、いー感じのシークエンスになれば 「五十嵐 純子とは 2019」 を
やっても面白いかもしれませんね。


寄せ集めでいーんで、一人1個ずつでも 一問一答のお題が思い浮かんだら
お知らせください。

  メールでも   tango@lacumparsita.jp

      インスタとかのDM でも

  ここにコメントで でも

  教室で直接でも

方法はなんでもいーです。



あんま変なのは却下するかもだけどねー (笑)






スポンサーリンク

2019年8月21日水曜日

最近のこと

こんにちは。

すごーい久しぶりの投稿です。


毎日このBlogへアクセスして下さってる方に
申し訳ないなあ ごめんなさい ごめんなさい と思いながら
どんどん日が経ってしまいました。


母のことはご心配お掛けしております。

5月の末頃にはリハビリ病院を退院してまして
入院が長引くと 色々とよくない印象だったので、先生に無理を聞いて頂き
早めの退院をお願いしました。

ほんの少しの入院生活ですっかりパーキンソン病も進行し
色々状況が難しくなってしまったので、

なかなか大変です。

思いっきり行政のサービスのあらゆるものを使い倒してますが、
申請だの審査だの手続きが泣くほど大変でした。

やっと最近、それらのサービスを使いつつ というペースが掴めてきた
感じです。


が、そんな折、うさぎのチョビが 睾丸に腫瘍が見つかり
果たして手術に踏みきろうか、どうしたものか・・という状態でして

ちょっと私 色々と今回ばかりは打ちのめされております。


それでもまあ、タンゴのレッスンに行けば
無駄に大声出したり(笑)
くだらないこと言って 笑っていられるので
本当に助かります。

みんなありがとう。



インスタもすっかり止まってしまってて申し訳ないです。


開いては閉じ・・・という感じです。


正直言って、映画も旅行も美味しいものも、
完全に無縁な日々なので

開けばちょっと 辛い気持ちになってしまいますしね、

私自身 載せられる出来事何もないもので・・・


いや、本当は 特別なことでなくても、日常の小さなことでも
共有出来たら それが幸せなんだけどね・・

道端のたんぽぽを投稿するのだって楽しい って思えるのは

本当に心に余裕がある時じゃなきゃ だめなんだなー・・って 今は思う。


ただ この状況の中で、ひがんでばかりいたって仕方ないし、
こんな毎日ではあるけど、特別にどこかへ行ったりするのでなくても

何か 楽しめることはないだろうか?
私が夢中になって やりたいことって何だろう? ということを

あらためて じっくり考えてみたんですよね。


そしたら このBlogが頭に浮かんだのですよ。


SNSと違って 他の人の華やかな生活に
ひがんじゃったり、いじけちゃったりしないで
自分のペースでいい加減なことテキトーに書きなぐってるからこそ

こんなに長く続いたんだなー ってことに

あらためて気づいたというかですね。

大らかな皆さまのお陰でございますけども。



本来の私は やっぱり書くことって大好きなことの1つなはずなのでね。

書くことを また何かボチボチしたいなー なんて考えてます。



というわけで、今日は久しぶりにここを開きましたとさ。





ここ数ヶ月の間にも「はじめまして」の人から何人か
「いつもBlog見てます」とお声かけ頂いたり

「過去ログまでずっと遡って読みました」と言って頂けたり ということが
ありました。

これは 下を向いてた私への 気づきを宇宙が投げかけてくれてたんだなー と
思います。



今日は 久しぶりなのに、正直過ぎるところを書いてしまいました。
がっかりさせてしまったらごめん。




あ、でも インスタ またやりますよ。
そのうちね。

ごめんね、 なんか ほんと。







スポンサーリンク

2019年4月19日金曜日

備忘録



オチョのテクニックとは


絞りをほどく 

速度のコントロール


である

2019年4月12日金曜日

母入院に思うこと

母せつこが転倒し、救急搬送され入院中です。
今日で2週間になります。


ここのところ ずっと病院と母の家を行ったり来たりしながら

しみじみ思うのは


人間は元気に死ぬ為に

今この瞬間を幸せに生きなければならない ということ。



母に言いました。
元気に死んでね、と。


なので一緒にいる時は 綾小路きみまろとか のいるこいるを
見せて笑ってます。


私も元気に死ぬために

今日この瞬間を元気でありたいと 思うわけです。