2011年2月25日金曜日

ニュースに思う

つい先週 もしもの為に 避難用グッズを少し揃え
玄関のところに置いたところです。

古いリュックサックを洗い、バスタオル、靴下、薬類、テレホンカード数枚
サランラップ、ビニール袋、乾電池 などなどを詰めました。

そこへきてニュージーランド地震のニュースが入り
「やっぱり地震は怖いな~・・・」と。。。

ガレキの下敷きになりながら 携帯で日本の家族にメールを送ったとか・・・

胸がはりさけるような辛いニュースですね。
ご家族の悲しみは如何ばかりかと思います。


そこへきて こんなニュースも

ニュージーランド地震 病院に取材目的で侵入しようとした
日本人ジャーナリストら 現地で逮捕される  2月24日15:09


元ソースはここ


日本のマスコミは こんなだからマスゴミと呼ばれても
仕方なし と思いますね ほんっとに・・・
まさに百害あって一利なし!

外国では逮捕されるようなことを、日頃から日本では普通に
しているのでしょう。
同じ感覚で 「今の心境は?」とでもインタビューしようと
思ったのだとしたら ちょっとした病気なんじゃないかと
疑ってしまいますね。私は。

今 がれきの下から救出され 足を切断か と言ってる被害者に
一体何を聞こうというのでしょう。

あるいは 今現在 日本にいる ご家族のところへも
押しかけているのだろうと思うと吐き気がしそうです。


相撲の八百長問題も いまだ すったもんだしてますが
アナウンサー 草野仁さん  スーパー仁くんが
このように言っています。

「スポーツアナ志望者は野球班か相撲班かを最初に選ぶのですが、私は野球でした。
すると、指導係の先輩に“野球で正解だよ。勝負が決まっている試合なんて、真剣に
中継できないよな”といわれました。その頃から、中継に関わる者の間では八百長は
当たり前で、皆が見て見ぬふりを続けていたわけです」

そのうえで草野氏は、「問題が発覚した途端に、掌を返して“八百長を許すな”と騒ぐ
今の報道ぶりには、首を傾げてしまいます」と眉を顰める。

「例えば、元力士のコメンテーターが“八百長なんて見たこともない”と話した直後に、
疑惑の取組のVTRで“これは八百長にありがちな決まり手です”などと解説している。
見ていたファンは“なんだ、あなたも八百長をしていたんじゃないか”と思うはずです
(苦笑)。何の取材もせずに批判する姿勢は、みっともないと感じます」

相撲協会とメディアの緊張関係がなくなった理由について、こう続ける。

「神事でもある相撲は、時の権力者から保護を受けてきた歴史があるために、協会側に
“取材をさせてやっている”という意識があった。NHK時代に取材で理事長室を訪れた時、
ある理事が“この局は気に入らん”といって、取材申請の紙を無造作に破いて捨てていた
こともありました。」



スーパー仁くん こんなこと話ちゃって大丈夫なんでしょうかねぇ?
この人の真っ直ぐなところ 清清しいです!

手の平をパタパタ返すのは日本のマスコミの得意とするところ
ですからねぇ・・・・


それより 

ニュージーランド地震 いまだ安否の確認がとれていない方の
無事を祈るばかりです。。。







2011年2月21日月曜日

どこでもタンゴシリーズ

そもそもは ハビエルとカーラから教わったのです。


「いつでも どっからでも 望む動きに入れるようでなければいけないよ」と。




それで、ただ向い合って立ってるだけ のところから


オチョ や ガンチョ や ボレオ をする という練習を始めました。




クラスでも取り入れるようになり、
ただ向い合って立ってるところから エンガンチャや、そこから
コンビネーションしてゆくことをたくさんやりました。


本当にタンゴって自由だなあ と思います。




私はモデルノの どちらもが自立していて、かつ お互いを尊重し
お互いが自由であり、コネクションを切らさず共有している という
考え方が大好きです。


とても近代的な方法だと思います。




これらの練習をするとき
ドラえもんのように


「ど〜こ〜で〜も〜ガ〜ン〜チョ〜」なんて
叫ぶのは なんとも言えない快感です。






正確には「どこでも」ではなく、
「いつでも」と言うのが正しいのかもしれませんね。。。。


私はそのように「いつでも」と言うべきところを
「どこでも」と間違った発言をしていましたが










この人達 ↓ は違います。
非常に正しく「どこでもタンゴ」なのです。







トイレでもタンゴ。


これを「どこでもタンゴ」と言わずしてなんと言いましょう。


私  完全に負けました。


しかも白ブリーフ一丁になられた日にゃー 完敗です。。









ところで、この記事を書くにあたって
ドラ画像を探していたのですが・・・

そこで とんでもないものと出会ってしまいました。

泣きそうです・・・
























わるドラ・・・・・・・・・・









筋トレは大事ですが ドラちゃんだけには
して欲しくなかったです。




今回は2度おいしい記事を書いたような
軽い達成感があります。。。






2011年2月16日水曜日

再生回数がすごすぎる動画

タンゴはいかにコンビネーション力を上げるか というのが
大事なことですね。

レッスンでは、最初のうち初級クラスくらいまでは
ステップ  ステップのかたまりを練習するのですが

中級クラスくらいから、もっと細やかなカラダの使い方、
リード・フォーローを勉強します。

そうして 自在に一歩一歩のコンビネーションで動きを
つくってゆけるようになりたいわけです。

今日の中級クラスでは、コネクションの共有から
オチョ→ヒーラ へ自由に動く練習をしました。

動きとしては 前・横・後ろ このいずれかしかないので
その3つをコンビネーションさせてゆくわけです。
そしてこのコンビネーションはいつでも変更可能です。

いつだって 前→横→後ろ→横 の順番を守らなければいけない
なんてことはありません。

前→前→前→横 だってO・Kなのです。

こう自在に出来るようになれば もう怖いもんなしですね。


ところで
ぜんぜんタンゴと関係ないのですが、
ものすごーい再生回数の動画がありまして・・

先日 私が見たときは

164,777,946回でした。

すごいですね。 

これ 何回??


ダンスの動画です。  おっさんが踊ってますが

あまりのコンビネーション能力の高さに驚き、目が離せません。






この おっさん 何者なんでしょうね?
6分間 集中して息を切らさずに踊るのって プロ並みですよ。。


じゃ また明日 (・∀・)


2011年2月12日土曜日

気になる話題2

世界にはまだまだ行ったことのない国がたくさんありますが、
それぞれの文化の違いで、感性や美意識、ユーモアの感覚なども
かなり違うのだろうなぁ〜 ということは
何となく想像がつくのですが・・・


あるサイトでロシアの遊具が出ていましたので
今日はそれを紹介しようと思います。

遊具というと公園にあるアレですね。

子供達が元気に笑い声いっぱいで遊ぶわけです。


ところが これが・・・

ロシアってーのは なんともシュールなんですね・・・

では いきましょう。



こ 怖いです・・・



ば 化け猫?!



近づきたくない・・



一体なんの生き物がモデルなんでしょう?



ぎゃー!



く 首が! 
さらし首?!



ああ首が 首が !



あわわわわわわ
血みどろの赤ちゃん?!



夜 この公園に来る人がいるでしょうか?



ちょ!



桃から生まれた・・・豚?
び びーく 丸出し!!



もう ごめんなさい!
勘弁してください!



いかがでしょう?
ロシアの子供達はこの遊具で元気はつらつに育っているのでしょうかねえ?

いや〜  びっくりした・・・

最後の写真なんて、子供の表情とは思えませんけど。
どー見ても怨念のこもった おっさんとおばはんですよ。
しかも海パン?
浜辺の遊具なのかなあ??
波にさらわれる夢見そうです・・。



来週、ボレアーダのWS
女性の受付はそろそろ終わりです。
男性わんさかお願いします。


また明日。。









2011年2月10日木曜日

気になる話題

私は小さい頃から動物が好きでした。
縁日でなんかの鳥の雛を買ってきてしまうし、
捨て犬や捨て猫を隠れて飼ったり、
イモリを飼ったこともあるし(←今は考えられない)

父ノブオが好きだったので、その影響だろうと思うのですが。


そんなわけで、インターネットで動物の話題がでてれば
つい開いて見てしまいます。

これも最近ずっと話題になっていましたので
すでにご覧になった方もたくさんいると思いますが・・・


「写真はイヤだと言ってるだろう」 

というタイトルのついた写真です。

























思いっきり・・・ K・O ですね。

素晴らしいタイトルに拍手です。


きっとこのカメラは壊れてしまったのでしょうね・・・
ああ でも草地だから ひょっとしたら助かったかな・・・


カンガルーといったら そのパンチ力が有名ですから
やっぱり こーいった被害は多いのかもしれませんねぇ。





で、こちらも大変な被害にあわれてます。








もう再生した瞬間に結末がわかるんですけどね・・・(;´▽`A``

お気の毒です。