2020年1月11日土曜日

ご紹介ありがとうございます

今月の入門コース


5名にお申し込み頂いたんです。



そのうち 4名が 紹介 なんです!!




4/5 もすごいですけど

ここ数ヶ月  申し込みの中に 紹介による入会がナシなんて月
ないんですよー!!!

毎月 誰かしら ご紹介をいただいてる という


本当に 非常に非常に嬉しいことでございます。






やったーーー  ヽ( ´¬`)ノ













皆さまのお陰でございます。



ほんと
いつもありがとうございます。




今日も元気に踊りましょう!








スポンサーリンク








2020年1月10日金曜日

備忘録

私の所属するFJTAには
日本を代表する素晴らしい先生がたくさんいます。


先日も 5人集まって ミーティングをしていたのですが


話をすればするほど どの先生方も
日本のタンゴ業界をよくしたい という熱い思いで
活動されているんですよね。


昨日 私は パワーリードとかが
絶滅すればいーのに  ということを書いたのですが

先生同士の中でもそのような話題は尽きません。



ミロンガで とんでもない腕力で
「いーから俺の言うことを聞け!」
言わんばかりに力づくで動かしてるのを見かけた。


とか

初心者の若い女性を拉致して ずっと教えてた


とか


女性が過剰に足を振り回し
あわや 周りの人を怪我させそうになっていた


とかとか





残念ながら 本当に 日本にこのダンスが上陸して以来
ずーーっとこのような話は耳に入ります。




いつも私が思うのは

誰だって 本当は楽しく踊りたいし

そして 誰だって 「よし いっちょ力づくで振り回してやろー」と思って
踊る人なんて いるはずないんですよ。

いるはずないんです。



          セクハラだけは別です。確信犯でしょうね。





それなのに この問題は尽きない。

これは一体どーいうことでしょう?





答えは 非常にシンプルで


 技術不足です。

 知識不足です。



やるべき練習を飛ばしている
知るべきことを知らずにいる
知ってるのにやらない できない 変わろうとしない



アルゼンチンタンゴは自己流で すぐに踊れるほど
簡単なダンスではないです。


でも、多くの先生方が口を揃えて言うのは

踊りが出来ていない人ほど 適当なところで
レッスンを受講することを自分の判断で打ち切って
教室に来なくなる
ミロンガだけに来るようになる  ということです。



タンゴは 自己流で踊れるほど簡単ではありませんが
自己流でどーにかなってしまう
面もあります。
逆説的ですが そうです。

これは 仮に 一人で踊るダンスだと自己流では
単にその人だけがみっともないだけで 無害なのですが

へたに 相手あるダンスだけに  相手に迷惑ふっかけて
自分は気づかない  という

どーにもならない 性質を持っているのも

認めなければならない タンゴの側面なのでしょう。






商売っ気をだして  レッスンにいらっしゃい と言うつもりでは
ないのですが

 なかなか わかってはもらえないかもしれません。



でも、コツコツ しっかり練習を続けている人にとっては

適当なところで 自己流に走ってる人の末路は
よーく見えるものですよね。



この問題は 男性のパワーリードだけではなく、
女性もまったく同じで

自己流 適当な女性の動きの特徴は

強い 早い 大きいこと。
だらしがないこと。(ちゃんと揃えない  とか)


あるいはリードより過剰に足を振り回したり
するのも 非常に危険ですが

それらもまた、すべて技術不足からくるものです。



どんな女性だって きれいに踊りたい と当然
思っているのですから。


でも 気づけなくなってしまうのは、
中途半端なうちに練習をやめ、ミロンガにだけ行ってた方が
楽しくなるからですね。
その人にとっては ね。



もちろん  しっかり基礎づくりを終えて
自己流ではなく、
自分のタンゴが確立して、
ミロンガのコディゴを習得し、
ジェントルマン・レディとして ミロンガを品良く
楽しんでいる方もたくさん たくさんいらっしゃいます。

素敵な人たくさんです!!





でも、
相手を不愉快にしかさせないような
技術不足による人もいて・・・。


2極化が進んでいるのかもしれません。





結論


そして 結局   これは私たちが悪いのです。


先生たちのせいです。


誰だって 楽しく踊りたい。 
かっこよく踊りたい。
きれいに踊りたい。


でも  レッスンより ミロンガの方が楽しい と
思わせてしまう  教室が悪い。



ミロンガも楽しいけど、 レッスンにくるのは
なかなか楽しい。

そう思ってもらえるような レッスンでなければ
ダメなのでしょう。



それと、
ダメなものは ダメ と
ちゃんと言える関係性、お付き合いが
必要だな と思います。

ダメなものは ダメを聞いてもらえる関係。





日本のタンゴを踊る人たちは
みーんな 紳士的  ジェントルマンであり
女性も みーんな 楽しんでいる レディである  となれるように





諦めずに 参りましょう。 私。





そして 明日も 明後日も楽しいレッスンを考え
心から 上達を応援してゆこう。

そう、思います。







ああ、今夜はレッスンないですけどね(笑)


ミロンガ Z
19:30-23:00   ¥2,100-  持ち込み自由
先着でエッグトースト!!!!!










スポンサーリンク





2020年1月9日木曜日

五十嵐純子 虎視眈々と世界平和を狙う

今週 日曜日には
FJTAの定例ワークショップがあり、

これは FJTA所属の先生たちが持ち回りで
テーマを出し合って行う 講習会なのですが

今回は 私の番で 去年やった
「女性のためのリーダー講習 Part 2 」になります。


それで、ただいま 準備をしていまして



前回も ご参加くださる方々のモチベーションを上げるため

YouTubeに公開されている 女性同士で踊ってる
かっこいい動画を紹介し
みんなで見ました。


前回は 確か アリアドナの動画を見せたんだったかな。。

グスタボ・ナベイラの娘さんですね。


このブログでも何度か紹介していますが
  
    2013/6/13 「タンゴの役割分担」



今回 ぜひこれは見せたい という動画が
もう前から 頭の中にありまして

でも 日々の忙しなさの中で つい準備を後回しにしていたのですが



さっき 確認しようと思ったら なんとその動画がないんですよぉぉ。


あのー・・・
YouTubeって YouTubeの機能についてる
「お気に入り」に入れておいたとしても
投稿者が削除してしまうと アウトなんですよね。。。

見れなくなっちゃうのね。



よくわかってて、すでに何度も悔しい思いをしているので

どーしても気に入ったのがあればダウンロードしておくべきって
わかっているのに  つい 後回しにして
ギャー ってね
いつも言ってるわけです。

バカですね。



おぎりんは YouTubeのプロなので(笑)
その辺の周到さったら すごいのでね


持ってたらちょーだい って交渉中なんですけど・・・


膨大なストックから 果たして見つけてくれるかどーか・・(笑)



でも わたくしも 他にも出せるネタはいろいろアリなので
心配ご無用ですけどもね。






私  この2020年  そろそろ タンゴはユニセックス化してくると
思うんですよね。


男性も女性も ゲイも レズビアンも  リードも フォローも
その境界線というのが 曖昧な世界になってゆくのではないか と。


どっちも出来る人が どんどん増えていって

どっちかが好きな人は そっちをやれば良くて


それは 男性だからとか
女性だから  ではなく  単なる個人のパーソナリティとして

好きな役割を 自由に選択する


そうすると  体型によって 単純に
「動きやすい 動きにくい」みたいなものは
当然でてくるだろうから

アブラッソ の概念も 曖昧になって

組みたい 組みやすい 形であればいい  という感じで。


どんな組み方であれ、
この踊りのシステムを正しく理解さえすれば
可能なので。



アブラッソの概念に縛られている限り
セクハラじじーは生存し続けるし・・・・・。


ひと昔前の マッチョな男性優位主義で生み出された
腕づくで言うことをきかす パワーリードも
いい加減 絶滅してほしい・・・・・。



   ※アブラッソというのが アルゼンチンタンゴの非常に
    重要なイニシアチブを持っていることは重々承知してます。







これは、私のたんなる理想かもしれませんが




そう、 そのようにタンゴとは

世界中の人種や 性別を問わず ボーダーレスになれる

最強のツールになりうる可能性を大いに孕んでいる  と。


私は  そのように思っています。

本当は
タンゴって そういうものだと思うから。





もしも
もしも  私の これまでのタンゴの知識が

そんな世界をつくりあげる 1歩になるなら




すごくいいなぁ     と 夢を見ています。






あ、




ちょっと泣いてしまいました。









1/12 (日) FJTA 定例ワークショップ
「女性のためのリーダー講習 part2」
10:00-11:30 
場所  ラ・クンパルシータ


お幾らなんだろう?

知らない・・・(笑)
たぶん 2千円はしないんじゃない?



まだ若干の空きがあるようですが・・お早めに。。








スポンサーリンク



2020年1月8日水曜日

音楽のある街

今日は タンゴとは関係ないけれど
私の「お気に入り」フォルダに入っている動画の紹介を。


ちょっとだけ古い・・2012年のものだけど


これがあがった当時 ちょっと話題になったので
当時 見たことがある方もいるかもね。




銀行が 130周年記念に
「私たちの街へ敬意を表して・・」ということで
行った 大変 粋な計らいです。





私は これを見ると ふわっと感動します。









これくらいの頃から フラッシュモブって
流行りだしましたよねー。。

各地いろいろあるけど、企業が地元の人たちへのサプライズ として
プロのオルケスタにお願いするってところがいい。




素敵な街。

音楽っていいなぁ。。






ハレタルアオゾラタダヨオクモヨ





また明日^^






スポンサーリンク


2020年1月7日火曜日

自分アップデートで代謝を上げる


私はこれまで タンゴを教えるということを通して
何千人かの様々な人と関わってきた中で


人が新しいことを習う際
ふた通りのケースがあることを
感じてきました。





レオナルド・ダ・ヴィンチ
「知恵は経験の娘である」



イギリスの哲学者  ロック
いかなる人の知識もそのひとの経験をこえるものはない」






誰もが 最初はアルゼンチンタンゴのことを何も知らなくて
ここへ来ているので

自分の知らないことを教わろう  というスタートラインは
一緒なんですよね。



そこで、新しいことを教わったとき

たぶん 本人も気づかないマインドの中で
これまでの自分となかなか変えられない人もいます。

変えようとしない というか
変え方がわからない というか
変える必要があると思っていない というか。


これまでの自分の経験
在り方や
やり方のままで その中にあてはめようとする という感じです。


これだと 新しい意見は取り入れていないので
経験に広がりはないわけです。





逆に
その新しいこと、
今までの自分は知らなかったこと、
在り方 や やり方を

なかば 面白がって  興味をしめし
取り入れようとする人もいるんですね。


例えば会話で言えば
「へーえ そうなんだ! 私もやってみよう!」
みたいな。

そうすることで、
新しい経験が増え 経験が広がる人ですね。






大きく分けると、そのように
これまでの経験の箱の中に入れる人
箱そのものを拡大し続け 新しい経験を入れる人

そんな ふた通りがあるように思うのです。





アルゼンチンタンゴの楽しみ方は かなり色々あって
みんな違って それでいいんです。



ただ、ミロンガに行って、まったく話したことない
初対面の方とも踊れるようになりたい
外国でも踊りたい という楽しみ方を目指す場合は


やはり この アルゼンチンタンゴ社会特有のルールや
在り方というのがありますから

変わろうとしない限り どーにもならない ということが

少なからず出てきてしまいます。





観察して 少しずつ気づいていくことも大事ですし、

周りの人と いろんな会話をする中で
少し今までの自分とは違っていても それを取り入れてゆく勇気も
必要になってきます。



 
最初のうちは この知らない世界に戸惑ってしまい
変わり方がわからなかったとしても

ほとんどの場合は 時を得て

他の人を見たり 会話を重ねる中で
強行的に変わってゆき、
ちゃんとタンゴ社会に馴染んでゆけるものだろうと願いますが


あまりに 頑ななままであると
いわゆるミロンガ特有のトラブルに遭遇したり
なかなか上達できなかったり
そのような つまらないことも出てきてしまうかもしれません。



南米アルゼンチンという 異文化の
ダンスを学ぶには

今の自分をまったく変えずに立ち向かうのは
きっと苦しくなりますからね。



ダンスのテクニックを学ぶ という面だけを見るのでなく
知らない文化を学ぶ という気持ちでいることも

変化を受け入れる自分になれるコツかもしれません。




素直さや
好奇心や
他人の意見を受け入れることを面白がれる人

変わろうとする健気さがある人




そのような人は
やっぱり魅力的ですし 素敵です。



私も こうでありたいなぁ と思います。













昨日は 今の自分が最高なんだぜ というお話を
書いたので

変わることを求める
変わることを受け入れる  というような考えは

逆説的に 聞こえるかもしれませんが


そうではありません。





今の自分  を  今 成長させる

という 代謝の良い状態 なら  ますます


今の自分は常にアップデートされた
自分史上最高の自分になれる



私は そんなふうに思います。









また明日^^








スポンサーリンク