2012年8月17日金曜日

続・ムーブメントを踊れ


「踊りというのは1歩と1歩の間で踊るんだよ」


いつか・・・遠く 以前 ずいぶん前に そう言われたことが
ある気がする・・・・・・・・・・・・

忘れてたけど。



でもそんな大事なことを言ってくれるのは やっぱり師匠なのです。


そしてきっと その当時の私は何もわかってなかったのです。

その瞬間は「そーか1歩の間で踊るのかー」とかなんとか
わかったよーな気がしてたかもしれないのですが
でも全然わかってなかったのです。


ふいに この言葉を思い出したのは
自分自身の口から 先日の中上級クラスのレッスンで

「1歩と1歩の間に生み出すんだよー 
 1歩と1歩の間でムーブメントが出来るんだってばさー」 と

私自身が発して その瞬間に 


あああ なんだろう?この感覚は。  これと同じことを聞いた
気がする・・・と思い、
それを思ったと同時に その時のこともまざまざと思い出したわけです。



送ると集める 
2つの仕事で1歩をつくるのです


これを一体 なんべん言い続けてきただろう。
これ 入門クラスの初日には もう話すんですよ。

レッスンはこれがすべてと言ってもいいほどなのです。



私達はいろんな動きを習って ミロンガで踊って 楽しんでるうちに
なんとなく ともかく踊れるようになってゆくのですが

ひとつのことを続けてゆく というのは

わかってるつもりでも わかってないこと の確認を繰り返してゆくこと
なんですよね。


わかってるつもりでわかってない

わかったと思ったら わかってなかった

これを繰り返し 本当に少しずつ カラダで実感していって


ああ基本だな  基本がすべてだよなー ということに
しみじみしてしまう

これを ひたすら繰り返しましょうよ。ね。



ひたすら繰り返すこと

それがお稽古事 なんですよね。




私にとっても まだ そーやって繰り返す作業を続けていますから
ある意味 やっぱり お稽古を続けているのです。
やめたくなっても
やめたくなっても
基本に戻ると また続けたくなるから 不思議です。






1歩と1歩の間を踊る


1歩と1歩の間で  踊ってますか??



では、また明日。



2012年8月16日木曜日

日常が戻ったぞよ。うれしいぞよ。

はい。やっと戻ってきました。
こんにちは。

私は元気です。


お盆 皆さんはお出掛けされてますか?

うちの母せつこの田舎は愛知県なのですが、
小さい頃、夏休みには父ノブオの運転する車で行きました。
渋滞を嫌って深夜に出発し、早朝着くという、子供にとって
この上ない異常事態にとんでもなく興奮したことをよく覚えています。

その田舎に私はこの週末行く予定です。
母せつこの手をひいて。新幹線で。 ふたり旅です。

土曜日。
続・入門はお休みですが、その後の初級クラスと上級クラスは
いつも通りの時間にありますよ。
おぎちゃんががんばります。

よろしくね。



今、靴を預けてる方々・・・靴屋さんがお盆休みだもんで
まだもうしばらくお時間いただきます。
来週くらいに「できてる〜?」と声かけて下さいましな。



では、また明日(^▽^)/




2012年8月6日月曜日

Z

時が止まってます。

更新が滞りましてすみません。

にわかに忙しくなりまして。しかも暑いし・・参ってますが、元気です。
ご心配くださった皆様どうもすみません。
ありがとうございます。

通常2〜3ヶ月かけて作成するパンフ・チケット類・フライヤーなどの
印刷物いろいろを2週間で一気にやらなければならなくなったので
アホほど頑張ってますが終わりません(T_T)ひーん

いい加減、今週中には入稿しなければどーにもならないので
まだしばらくこのBlogはサボりまっせ。


そして   暑い。


なんだこの暑さは。


集中力なんか (元からないけど) どっかいっちゃいます。

で、こんなときに限って、一番優先順位の低い
「別に今でなくてもいーじゃん」というフライヤーは
嬉々として 真っ先につくったりしちゃうんですよね(;´▽`A``
わがままな奴です。



プラクティカZは どーせ プラクティカX のパクリですから
いつか暇なときに本家のフライヤーもパクってみよーっと と
思ってましたが


そんなことを さっさと片付けてしまいました。





この とんでもなく上がってる足は なんなんだ!!!!
ステファニー!!!!!

と、いうわけで 10日(金)はZです。
よろしくお願いします。


間違っても ファウストとステファニーがゲストなんだな・・
なんて思ってはいけませんよ・・・・





2012年7月23日月曜日

ムーブメントをつくれ!

ハビエルが日本に来て、一緒に電車に乗っているとき

「次は〜 六本木 六本木 です」 というアナウンスを聞き


「ロッポンギッ .....    トゥッ タ タ タッ 」と「音」に変換させて
いたことを思い出します。


外国語をよく覚える人というのは 耳がいい という話を聞いたことが
あります。

言葉 会話にも音程があって いわばメロディーがあって
それを耳で覚えてゆくとか ね。


タンゴは 私と音楽とあなた が三位一体となるあたりに
その素晴らしさがあります。

リードとフォローはテクニックだけでは未完成で、音を介在して相手と
伝え合って はじめて完成するものです。


相手への集中、
相手とのエネルギーを整える、
呼吸を感じ合う、
コネクションをキープする

これらのポイントがどんどん磨かれ、どんどん繊細さが増し、
どーんどん研ぎ澄まされていったとしたら どうでしょう?

少し乱暴な言い方になるかもしれませんが。。。音は無くとも
踊れるのかもしれません。


いえ、もちろん音楽を大事にすること、共有することは
もちろん大切なポイントであることは当然なのですが。。

「どうしてもこの音をとりたい!」という自我を通して
乱暴なリード、勝手なフォロー、をするのは ただの我が侭といいましょうか・・

こんな裏リズムとれちゃう俺ってオシャレ・・・とか?

あたし こんなアドルノできちゃう素敵 ・・・とか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-。-;)




例えば 言葉 というメロディーがあればそれでも タンゴだ という動画を。

最初の1分間  完全に一体となったムーブメントです。



ただ、この動画ったら 途中で止まっちゃうんだもんな〜・・・
すごいストレス!! ちっっ



私がタンゴの好きな点のひとつは

集中 です。

集中が高まって相手と一体になる感覚

どこまでが自分で、どこからが相手なのかわからないほどの一体感


そのとき
一人ではおよそ出し得ない立体的なムーブメントが生まれるのかもしれません。

ペアダンスのペアダンスたる醍醐味ですね。



4月から始まった土曜日のセミグループレッスンは
完全な無音での練習です。

シンプルに自分の動き、相手の動きに集中して感じ取り
技術を向上させる

そーいうレッスンです。


結局最後は宣伝ですみません( ̄ー ̄; はは・・・











2012年7月18日水曜日

気になる出来事

私が小学生・中学生の頃のマンガ本と言ったら
S英社の 「りぼん」か
K談社の「なかよし」で
私は「りぼん」派でした。


「ちびまる子ちゃん」はりぼんの連載で、
私は毎号とても楽しみにしていました。

しまいには単行本も新しく出るたびに買うようになり、
当時でてた分は何巻か揃えてました。


大人になって、何度か引越しを繰り返すうち自分で処分したのか・・・
あるいは実家に置いたままにしていて、母に処分されたのか・・

ともかく その所在はまったく覚えがなく、今は手元にありません。



先日、用事があって出掛けた街にBook OFF があり、入ってみたところ
たまたま読みたかった小説が安くでてたので、喜んで買いました。

一緒にいた おぎりんはまだ何か見てる様子だったので、もう一度
店内をウロウロしているうちに
「ちびまる子ちゃん」を見つけてしまい、懐かしさに
まんまと1巻だけ持って、もう一度レジに並んでしまいました。



家に帰って早速読みはじめ、昔と同じところで笑いながらページを進めると
ハラリと1枚のメモ用紙のような紙が落ちました。

































  しのざきさんへ


  バイオリンのはっぴょうかいがあるのできて下さい。




小学生くらいの女の子の字でそう書かれてました・・・・・


あらま〜〜・・・・
しのざきさん、きっと行かなかったんだろ〜な〜・・・・・

あ〜
なんだか・・・・・なんとも言えない気持ち・・・・・・・


ってゆーか この「ちびまる子ちゃん」は しのざきさんのだったのね・・・


落ちのない話ですみません。

自分だけにしまっておくことが出来なかったもんで( ̄ー ̄;


いや〜 Book OFF に売る時はパラパラやってからにしましょうよねっ


チーン