私ほどあちこちのダンスシューズ店をまわってる人はなかなかいないと思うぞ。
アジア各国・ヨーロッパなどは資料を取り寄せて吟味。
ブエノスの靴屋は全店あるいてまわった。
靴大臣を名乗るに恥じないようでなければ。 はは。
結局 これは!と 唸るほどの「いい靴」は 唯一ただ一軒!!
小さな国の、小さな村の小さな工場でつくられていた。
後にも先にも、ゼッタイにそこの靴屋がナンバーワンだと思っている。
工場を見学しに行ったが、おじーちゃんの職人さんが4-5人、
パートのおばちゃんが3人くらいでキリモリしてた。
(こんなド田舎まで靴だけを見にくる変わった日本人は このとき大歓迎された・・)
工場は隅々まで掃除が行き届いて、清潔で大変気持ちがよかった。
1足1足を丁寧に手作りしている。
その愛情から、どれほど履き心地がいいかも 履かずともわかるというもの。
しかし
ダサイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(~ε゜;)
丁寧で、しっかりした造り、素晴らしい靴だけど デザインが致命的にダサイ・・・・・。
私は 「あなた達とぜひ取引がしたい。たくさんではないけれど日本でこの靴を売りたい。
でももうちょっとデザインを変えて欲しい」
ということを拙いスペイン語で一生懸命伝えた。
互いに真剣勝負であるから、しまいには喧嘩になってしまった。
が、どーにかこーにか両者の言い分を折れ合って いくらかの靴を
ラ・クンパルシータ用につくってもらった。
本当に誠実な仕事をする人たちで、送られてきた箱もきれい。
梱包も丁寧。
(はっきり言ってブエノスから送られてくる商品はグチャグチャでゴミだの虫だのまで
必ず入ってる上に、肝心な商品が1つ2つ足らないことなんて年中である・・・ブツブツ)
その靴は飛ぶように売れた。
中には4足買っていった方もいた。
ああ、やっぱり と思ったし、初心者さんにも安心して勧められる靴を持っていることは
とても嬉しいことであった。
あれから2年たって・・・・・
なんと その靴屋は世界中で大フィーバーしているではないか!!
そんで、私とさんざん喧嘩して作ったデザイン(クンパル仕様)も ちゃっかり売ってるし。
あれだけ誠実な仕事をきちんきちんとしている上に、
これだけ世界中でタンゴブームがおきているのだから、不思議ではないけれど
まあ驚いた。
たぶん新しいデザイナーを雇ったのだろう・・・・
俄然 洗練された 超ナイスなデザインに変貌もしてる
そして
なんと 今じゃ 1足
400$ ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!
ナニ━━(;゚Д゚);゚Д゚);゚Д゚);゚Д゚)━━イィッ!!!
すげえな。。。。。。
近頃、入門コースをでて 「ダンスシューズ欲しいでしゅ」という声をたくさん聞くので
仕入れするお金はないけど 考えよっかねーえ ( -o-)y-~~~ なんて話し合ってて
どーせなら いい靴がいいよねー
ああ しかし 今ブエノスの物価も上がってるしねえー
とかなんとか ぐだぐだ言ってて
どれ やっぱあの靴屋にすんべ と思ったら あーた
世界中で一番高い ( Д|||)y-
いやー どーすっべかなあ~あ。
ダンスシューズなんて 「消耗品」 という考えがあるから
まあ だいたいブエノスの靴屋でも 400ペソ (1万円)くらいまでが相場なんだけど・・
確かにね、
そこの最強の靴屋は ぜんっぜん「消耗品」じゃーないのよっ。
すんげえー頑丈だし、傷まないし、型崩れもしにくいの。
そー考えると 400ペソで あっという間にヘコタレル靴買うよりはいーかもしんないけど ね。
いやー 驚いた。
2009年8月18日火曜日
2009年8月13日木曜日
静かな休日
ちょっとサボってしまいました・・・
「上海の上海へ」 も日曜日に無事 終り
空になった酒瓶の山も片付け、
その翌日はお休みでぐっすり寝た。
お墓参りに行くつもりでいたが、台風情報をみて やめることに。
青い人もお出掛けし、私はひとりで
すっかり暇を持て余したもんで、いずれ行ってみたいとかねてから考えていたお寺さんへ
写経体験をしにゆくことにした。
体験といっても、そこは予約制で団体になって行う、といったわけでなく
勝手に行って勝手に書いて勝手に帰ってくるような
気楽なお寺さんである。
濃く入れたお抹茶とお菓子をいただき、庭を眺めながら
なんだ 雨にならないみたいだな・・・だったらやっぱし墓参りでもよかったな・・・
なんて考える。
輪袈裟をお借りし、香で清めてから 合掌して 墨をする
墨をするかすかな音と いい匂い
私の他に じーちゃんとばーちゃんがひとりずつ と
キャップにTシャツの若い男子がひとり
それだけであった。
写経とは つまり お経をただ ひたすら書き写すことだけど
お手本の上に敷いた薄紙になぞるだけなので簡単。
とても功徳があると言われている
蝉の鳴き声だけが聞こえる。
最近はどーしちゃったのか?と
不安に(不審に)思うかたも多いでしょうね……
父ノブオが
半年ほど前から病気療養中で、私の毎日の
踊ってるとき以外の時間という時間は
すべて その思考に支配されている毎日である。
考えないようにしようと思っても そのことばかり
やはり考えてしまう。
しかし写経をしている間は 存分に
それを一心に思考した。
おそらくは身体のあちこちに想像し難い痛みがあるだろう最近を
どうか穏やかに過ごさせてあげて下さい と。
まったくもって困ったときの神頼みならぬ仏頼み
お盆もいつも通りにレッスンやってるよ。
「上海の上海へ」 も日曜日に無事 終り
空になった酒瓶の山も片付け、
その翌日はお休みでぐっすり寝た。
お墓参りに行くつもりでいたが、台風情報をみて やめることに。
青い人もお出掛けし、私はひとりで
すっかり暇を持て余したもんで、いずれ行ってみたいとかねてから考えていたお寺さんへ
写経体験をしにゆくことにした。
体験といっても、そこは予約制で団体になって行う、といったわけでなく
勝手に行って勝手に書いて勝手に帰ってくるような
気楽なお寺さんである。
濃く入れたお抹茶とお菓子をいただき、庭を眺めながら
なんだ 雨にならないみたいだな・・・だったらやっぱし墓参りでもよかったな・・・
なんて考える。
輪袈裟をお借りし、香で清めてから 合掌して 墨をする
墨をするかすかな音と いい匂い
私の他に じーちゃんとばーちゃんがひとりずつ と
キャップにTシャツの若い男子がひとり
それだけであった。
写経とは つまり お経をただ ひたすら書き写すことだけど
お手本の上に敷いた薄紙になぞるだけなので簡単。
とても功徳があると言われている
蝉の鳴き声だけが聞こえる。
最近はどーしちゃったのか?と
不安に(不審に)思うかたも多いでしょうね……
父ノブオが
半年ほど前から病気療養中で、私の毎日の
踊ってるとき以外の時間という時間は
すべて その思考に支配されている毎日である。
考えないようにしようと思っても そのことばかり
やはり考えてしまう。
しかし写経をしている間は 存分に
それを一心に思考した。
おそらくは身体のあちこちに想像し難い痛みがあるだろう最近を
どうか穏やかに過ごさせてあげて下さい と。
まったくもって困ったときの神頼みならぬ仏頼み
お盆もいつも通りにレッスンやってるよ。
2009年7月26日日曜日
おもてなし
昨日のミロンガ たくさんの方にお越し頂きありがとうございましたー。
超たのしかった。
昨日は8人も ミロンガ・デビュー さん達が来てくれた。
これはクンパルにとっては素晴らしく嬉しい出来事!
クンパル生達も だんだん アウェー・ミロンガで刺激もらってきたり 友達広げたりして
楽しむようになるけれど
アウェーの楽しさと ホームの安らぎは ぜんぜん別もの という
嬉しい言葉をよく聞かせてもらう。
ただ、ホームの難しい点は いつも同じ顔ぶれになりがちだから、安心はあるけど刺激はない、
馴れ合いの関係になってしまいがちで、それを つまらなく感じるようになってしまうことも
あるだろうと思う。
そこで 入門コースをでて、少しずつタンゴに慣れてきた方々が
「ミロンガってどんなふう?」と 遊びに来てくれることは本当に嬉しい。
新しい風が入る って感じ。
そうして新しい風が入り、新旧の交流がミロンガという共有した時間の中で
育まれてゆき ホームのミロンガも なかなか毎度楽しいぞ ということに なるといいな・・・。
先日 どなたかが 「タンゴはおもてなしの心 お相手を楽しませる気持ちが必要」といった
ことを言っていて
なるほど 本当にその通りだな と思った。
そしたら上海(しゃんはい)が
「わー 先生 今日はいっぱいはじめての人が来てくれますねー
おもてなししなくっちゃー」 と
すっごい嬉しそうにはしゃいでて コイツかわいいなー・・・・・・・ と思った(笑)
しかもクンパル仲間にもメールしまくって
『おもてなしだよ~』と。
いかん………(T_T)
ここまで書いてて 感動して泣いちゃった……
でも
ミロンガというものが カレーライスでて、
へんな『だしもの』があって
おやつが出るものなんだ と覚えられたらマズイけど( ̄▽ ̄)
へんな『だしもの』は次回もシリーズ化させようと
思ってますが……本気で練習しないと
むずかしい……(´Д`)
タンゴを踊る楽しみかたは みんなそれぞれで
決してミロンガが目標・目的とは限らない。
レッスンがすき という人もたくさんいるし
自分に合ったタンゴとの距離を知ることが大事。
レッスンでも ミロンガでも
私達は心をこめて おもてなしをしたいと思う。
超たのしかった。
昨日は8人も ミロンガ・デビュー さん達が来てくれた。
これはクンパルにとっては素晴らしく嬉しい出来事!
クンパル生達も だんだん アウェー・ミロンガで刺激もらってきたり 友達広げたりして
楽しむようになるけれど
アウェーの楽しさと ホームの安らぎは ぜんぜん別もの という
嬉しい言葉をよく聞かせてもらう。
ただ、ホームの難しい点は いつも同じ顔ぶれになりがちだから、安心はあるけど刺激はない、
馴れ合いの関係になってしまいがちで、それを つまらなく感じるようになってしまうことも
あるだろうと思う。
そこで 入門コースをでて、少しずつタンゴに慣れてきた方々が
「ミロンガってどんなふう?」と 遊びに来てくれることは本当に嬉しい。
新しい風が入る って感じ。
そうして新しい風が入り、新旧の交流がミロンガという共有した時間の中で
育まれてゆき ホームのミロンガも なかなか毎度楽しいぞ ということに なるといいな・・・。
先日 どなたかが 「タンゴはおもてなしの心 お相手を楽しませる気持ちが必要」といった
ことを言っていて
なるほど 本当にその通りだな と思った。
そしたら上海(しゃんはい)が
「わー 先生 今日はいっぱいはじめての人が来てくれますねー
おもてなししなくっちゃー」 と
すっごい嬉しそうにはしゃいでて コイツかわいいなー・・・・・・・ と思った(笑)
しかもクンパル仲間にもメールしまくって
『おもてなしだよ~』と。
いかん………(T_T)
ここまで書いてて 感動して泣いちゃった……
でも
ミロンガというものが カレーライスでて、
へんな『だしもの』があって
おやつが出るものなんだ と覚えられたらマズイけど( ̄▽ ̄)
へんな『だしもの』は次回もシリーズ化させようと
思ってますが……本気で練習しないと
むずかしい……(´Д`)
タンゴを踊る楽しみかたは みんなそれぞれで
決してミロンガが目標・目的とは限らない。
レッスンがすき という人もたくさんいるし
自分に合ったタンゴとの距離を知ることが大事。
レッスンでも ミロンガでも
私達は心をこめて おもてなしをしたいと思う。
2009年7月22日水曜日
何着るべー?
初心者さんとか、これからTANGOを習いたいです、とかいう方から
相談メールをよくいただきますが・・
「どんな服装がベストなのでしょう?」
「服装について じゅんこ先生がいいと思う 基本マナーを聞かせて下さい」
などなど
女の子は気になるところなのでしょう と思う。
男性から そーいう質問がくることも まあたまにはあるけどね。
女性について 今日はお答えしときまひょ。
レッスンかミロンガかで違いますよね。まずは。
レッスンの場合
ぶっちゃけ なんでもいーのです。
が
あ、でも 本当になんでもいーのは初心者さんのうちだけかも しんまい・・・
ある程度 練習を重ねてゆくと お相手との距離も近くなったり
ガンチョや、ボレアーダなど足裁きを使った練習をすることもあるかも です。
まず、相手との距離的に
1)大きなベルトとかをしてると ガシャガシャぶつかる かも
ボレオ・サカーダの練習が加わるようになると
2)長いスカート ヒールひかっけて転ぶ かも
ジェバーダなんかに進むと
3)短いスカート 足開かない かも パン2丸出し かもかも
この3つを代表タブーに挙げたいと思います。
ちなみに私もベルトでガシャガシャしたことあるし、相手のボタンとかに
ひっかかっちゃったこともあるし、
スカートの裾にヒールがはいって、ズルっとスカートがさがちゃったことも
あるし、ビリっと破ったこともあるし、
わあ 足が開かないー ってこともあるし すべて経験談 だけどね。
そうだな~ あとは・・・個人的な見解なので 人によって色々でしょうが・・
私はタンゴを始めてから ノースリーブ系の服は減りましたね。
あ、ミロンガのときは やっぱり気に入りのワンピースとかはノースリーブが多いんだけど
でも、出来るだけ袖があるものを選ぶようになったなあ・・・
もし、お相手が半袖だった場合
自分の脇の下が 生 でお相手の腕に
乗っかってる状態は どーも気になってしまう( ̄Д ̄;) すんませんねえ~ なんて思ったり
まあ、ほとんどの男性が長袖なので、女の子はやっぱし可愛い服 優先 でいいと思いますけどね
冬は モヘアのセーターなんかは全然着なくなって ついに我が家からは絶滅しました。
黒 or 紺 スーツの男性と踊り終わって離れたとたんに、自分のセーターの毛が
びっしりついてるのを見たときには あわあわ してしまったことがあり。(w゜□゜)w
あとは~・・・・・・・
そうそう 私が男性側を踊ってるときに気付いたのは
ツルっとした素材のブラウスとか、ワンピースを着てる女性は踊りづらいかも。
ポリエスエルとかレーヨンとかの かな。
組んで背中に手をまわしたとたん ズルっと生地だけが上下してたりして(゚▽゚;)
あれれ? って感じ。
オチョのリードなんかすると、連れてきてるのは生地だけで、中身(?)は来ない
なんてことがあったりします・・笑っちゃうけど。
まあ細かく考え出したらキリがねーもんで
結局は何でもいいんでねーの? なんて丸投げ ( - 。-)ノ""
ブエノスの女の子達は 練習のとき ほとんど 修行 ?? みたいな
格好してるよ(笑)
忍者みたいな子がいーっぱい(*'∇')
最近日本でも流行ってるけど サルエルパンツ がむこうでは流行ってるみたいだよ。
今週はミロンガだよ。
ちょっとオモロイことやる予定です。
みなさん ぜっひっ
相談メールをよくいただきますが・・
「どんな服装がベストなのでしょう?」
「服装について じゅんこ先生がいいと思う 基本マナーを聞かせて下さい」
などなど
女の子は気になるところなのでしょう と思う。
男性から そーいう質問がくることも まあたまにはあるけどね。
女性について 今日はお答えしときまひょ。
レッスンかミロンガかで違いますよね。まずは。
レッスンの場合
ぶっちゃけ なんでもいーのです。
が
あ、でも 本当になんでもいーのは初心者さんのうちだけかも しんまい・・・
ある程度 練習を重ねてゆくと お相手との距離も近くなったり
ガンチョや、ボレアーダなど足裁きを使った練習をすることもあるかも です。
まず、相手との距離的に
1)大きなベルトとかをしてると ガシャガシャぶつかる かも
ボレオ・サカーダの練習が加わるようになると
2)長いスカート ヒールひかっけて転ぶ かも
ジェバーダなんかに進むと
3)短いスカート 足開かない かも パン2丸出し かもかも
この3つを代表タブーに挙げたいと思います。
ちなみに私もベルトでガシャガシャしたことあるし、相手のボタンとかに
ひっかかっちゃったこともあるし、
スカートの裾にヒールがはいって、ズルっとスカートがさがちゃったことも
あるし、ビリっと破ったこともあるし、
わあ 足が開かないー ってこともあるし すべて経験談 だけどね。
そうだな~ あとは・・・個人的な見解なので 人によって色々でしょうが・・
私はタンゴを始めてから ノースリーブ系の服は減りましたね。
あ、ミロンガのときは やっぱり気に入りのワンピースとかはノースリーブが多いんだけど
でも、出来るだけ袖があるものを選ぶようになったなあ・・・
もし、お相手が半袖だった場合
自分の脇の下が 生 でお相手の腕に
乗っかってる状態は どーも気になってしまう( ̄Д ̄;) すんませんねえ~ なんて思ったり
まあ、ほとんどの男性が長袖なので、女の子はやっぱし可愛い服 優先 でいいと思いますけどね
冬は モヘアのセーターなんかは全然着なくなって ついに我が家からは絶滅しました。
黒 or 紺 スーツの男性と踊り終わって離れたとたんに、自分のセーターの毛が
びっしりついてるのを見たときには あわあわ してしまったことがあり。(w゜□゜)w
あとは~・・・・・・・
そうそう 私が男性側を踊ってるときに気付いたのは
ツルっとした素材のブラウスとか、ワンピースを着てる女性は踊りづらいかも。
ポリエスエルとかレーヨンとかの かな。
組んで背中に手をまわしたとたん ズルっと生地だけが上下してたりして(゚▽゚;)
あれれ? って感じ。
オチョのリードなんかすると、連れてきてるのは生地だけで、中身(?)は来ない
なんてことがあったりします・・笑っちゃうけど。
まあ細かく考え出したらキリがねーもんで
結局は何でもいいんでねーの? なんて丸投げ ( - 。-)ノ""
ブエノスの女の子達は 練習のとき ほとんど 修行 ?? みたいな
格好してるよ(笑)
忍者みたいな子がいーっぱい(*'∇')
最近日本でも流行ってるけど サルエルパンツ がむこうでは流行ってるみたいだよ。
今週はミロンガだよ。
ちょっとオモロイことやる予定です。
みなさん ぜっひっ
2009年7月16日木曜日
ハニービスケットの作り方
という絵本があります。
おばあちゃんと孫のお話です。
孫の男の子が おばあちゃんに
『ハニービスケットを作って一緒に食べよう』と言い出します。
そして男の子はおばあちゃんに
『ハニービスケットを作るには何がいるの?』と聞きます。
おばあちゃんはどう答えたと思う?
『う~ん、まず大きな牧場と牛がいなくちゃダメね』
って答えるの!
男の子は『えっ?そんなのがいるの?!』と
驚きます。
おばあちゃんは平然と
『そう、それから牛が食べる草、たくさんいるわね』と、
それから
『サトウキビ畑もいるわね、砂糖が欲しいから。』とか
『そしてミツバチ1000匹。蜂蜜がいるもの』
『卵も必要だからメンドリ』
『そうそう、木がいるのよ、木の皮が』
『ええっ、そんなの何でいるの?!』
『だって、シナモンがいるじゃない』
そして小麦畑に太陽、いい土、雨……。
おばあちゃんは そんな説明をしながら
ハニービスケットを一緒に作ります。
出来たビスケットの美味しいことったら!!
いいね。このお話だいすき♪
ビスケットが大きな大きな命につながるね。
表面に見えるものだけを見て 様々なものに振り回されたり
ストレスを抱えてしまったり……
そんな日々の連続でも
一枚のビスケットを通して広い広~い世界とか自然との
繋がりを感じることだって
自分の感じ方次第で可能なのですねぇ~………。
今日は絵本の紹介でした。
またね(´・ω・`)
おばあちゃんと孫のお話です。
孫の男の子が おばあちゃんに
『ハニービスケットを作って一緒に食べよう』と言い出します。
そして男の子はおばあちゃんに
『ハニービスケットを作るには何がいるの?』と聞きます。
おばあちゃんはどう答えたと思う?
『う~ん、まず大きな牧場と牛がいなくちゃダメね』
って答えるの!
男の子は『えっ?そんなのがいるの?!』と
驚きます。
おばあちゃんは平然と
『そう、それから牛が食べる草、たくさんいるわね』と、
それから
『サトウキビ畑もいるわね、砂糖が欲しいから。』とか
『そしてミツバチ1000匹。蜂蜜がいるもの』
『卵も必要だからメンドリ』
『そうそう、木がいるのよ、木の皮が』
『ええっ、そんなの何でいるの?!』
『だって、シナモンがいるじゃない』
そして小麦畑に太陽、いい土、雨……。
おばあちゃんは そんな説明をしながら
ハニービスケットを一緒に作ります。
出来たビスケットの美味しいことったら!!
いいね。このお話だいすき♪
ビスケットが大きな大きな命につながるね。
表面に見えるものだけを見て 様々なものに振り回されたり
ストレスを抱えてしまったり……
そんな日々の連続でも
一枚のビスケットを通して広い広~い世界とか自然との
繋がりを感じることだって
自分の感じ方次第で可能なのですねぇ~………。
今日は絵本の紹介でした。
またね(´・ω・`)
登録:
投稿 (Atom)