2020年1月31日金曜日

罪と罰と前ボレオ

先日 オモシロイ話を聞ききました。

ベテランの タンゴ先生たちから。


ちょうど 今 私は tango jaws にステップ用語集みたいなのを
編集中なんですけどね

なかなか難しいわけですよ。


同じ動きでも 人によって呼び方がかなり違ったりするからね。


先生によっては 言葉を創作しちゃうわけです。

クンパルでいう  サイベン  なんて
世界中どこにも通じない造語ですからね。




ああ、それで、

何を聞いたのかっていうとね


前ボレオ(上段) のことを


 Castigo   (カスティーゴ) と呼ぶ方々がいるらしいのです。


カスティーゴって 直訳すると「罰」なんですね。



前ボレオも  男女どちらも使いますが

軸足に対して 脚をクロスさせて ひざ下をすくい上げるような

だいたい そんな動きですよね。


その動作が 自分で自分に対して課す罰のようだ  という
ニュアンスなのでしょうね。


深いね!


その系列ちゅーか 流派から習ったことのある方なら

ああ アレね、  ってピンとくるのでしょうが


私にとっては  その系列は無縁だったので
まったくの初耳でした。


いえ、初耳だと 思っていました。





その場に一緒にいた、別のベテラン先生にとっても初耳だったそうで
「へーえ」とさかんに関心されてました。



でね


私も かれこれ長くこのダンスに関わってますけど



ほんとまだまだ知らないことってあるし


ってゆーか、そんなくらい 範囲が広く自由なのがタンゴなので

端から端まで知ろうと思ってたら疲れてしまうし
そんな必要ないのよね
って  つくづく思います。



よくね、生徒さんからは タンゴ用語とかで

こっちでは ○○ って聞いたのに
あっちでは ○○ って言ってますが どっちが正しいのですか??


とか


あの先生は間違ったことを教えてる!!


とか   そんなことを言ってるのを耳にすることもありますが



ぜんぜん そんなことなくて

多分 どっちもアリです。




ひょっとしたら  カスティーゴ という単語を使った背景には

その時クラスで流れていた曲が
やや前衛的で ビートの激しい曲であった
が、生徒の女性 あるいは 男性の前ボレオが
ビートに乗らず、弱かった。

そこで 先生は
 「もっと強く!  自分の足にぶつけるくらい!
 Castigo と思って やってごらん!!」

なんていう会話があって生まれたのかもしれません。


想像ですよ。 ただの。

でも、そんな風に ステップの名前って ふいに新しい呼び方が
生まれたり
消えて行ったりするものだ  ってこと。






ところで!  こっからやっと本題(笑)


このカスティーゴを先日 雑談の中で聞いた時は


「へーえ 初めて聞いた」 なんて言ったのですが

「あれ? 純子先生の師匠も使ってましたよ」


って言われたんですよ。





それで  帰りの電車の中で ハッと電撃的に思い出しました。



Catigo  ー  ー 前ボレオ上段






私も修行時代、なかなか 前ボレオを しなやか かつ 力強く 上げることが
できずに悩んでおりましたが

師匠から 自分のお尻に痣ができるまで稽古しなさい  と

言われたことがあります。


きっちり実行し、何度も何度も  毎日毎日
自分の反対側のお尻へ 反対の足のハイヒールをぶつけ続けました。

足を反対側のお尻まで届かす為には 上半身をしっかり絞らなければ
到達しません。

単に足だけを力任せにあげていても、うまくいかないのです。


なるほど  そーいうことなのか!  と
前ボレオの 体の使い方を痛みとともに覚えました。


スパルタでしょ?(笑)


本気で お尻が痣だらけでしたよ。


こーなると 確かに Castigo 罰  ですな。



現代をもって こんな教え方したら
ネットで書き込みされて ディスられる ってとこですかね。。。




私も あの当時 師匠に対して
こんなに痣になるほど やらせるだなんて ひどいな なんて気持ちが
ひょっとしたら あったかもしれませんが


でも  どーすれば 体で覚えるかをよくわかってる
師匠の言葉に従ったことを 今ではやっぱり良かったとしか
思えませんし、

感謝しています。



罰 を受けるような痛みの中
自分で自分の体を研究し、考えに考えて

前ボレオが出来るようになりました。


めでたし めでたし。



あ、良い子の皆さまは真似しないで下さいね。
痛いですから。

軸足の上で体絞って、研究しましょう。










ってゆーか、
忘れてるもんだなー 



ぜんっぜん そんな言葉 初耳かとばかり思ってたー。
まさかのルーツにあったーー。


   チーン。











スポンサーリンク







2020年1月30日木曜日

そして無題

サカーダの夢みてる場合じゃない。

つい先日 免疫力UPなんて言ってた矢先に

喘息がでてしまって、眠れなくなってしまった(T△T)



夜になると鬼のように咳がでて苦しいのよ。これが。

ひゅーひゅー  ぜーぜー





書こうと思ってたこととか
色々あるんだけど

忙しいったらありゃしない上に
喘息きちゃったから
嫌んなっちゃう。




私の個人的な記録

喘息で眠れない時

 ・背中を起こす or 枕を高くする
 ・胸にミントのアロマオイルを混ぜたクリームを塗る
 ・点鼻薬をする
 ・加湿器
 ・はちみつ大根をなめる






また明日










スポンサーリンク


2020年1月28日火曜日

無題





なんか

夢の中で

ずっとサカーダしてた!!


↑バカ
















スポンサーリンク


2020年1月27日月曜日

わたしの免疫力UPと予防 8つの方法

新型肺炎・・・怖いですねぇ・・・

こんなニュースがありましたが
感染が発覚したのが女性だということから

ダンスホールって  ミロンガか 社交ダンスか サルサか・・
ペアダンスなのではないかしら・・









































とにかく新型肺炎だろーがなんだろーが
風邪予防の対策と同様のことを
しっかりするのが まずは肝心ではないかと思います。





自分の免疫力をあげておくために

① 運動
② 睡眠
③ 食事


そして こまめな  手洗いが 結局のところ予防には最強らしいですよ。


この時期、洗って 洗いすぎってことはないくらいだと思うので

しっかり 手洗い実践しましょう。


そして外出時の  マスクという予防は鉄板ですね。




私は 免疫力をあげるために
エキナセアというハーブティーを ちょいちょい飲んでます。

昨日のミロンガ中もこれ 飲んでました。


ちょっとした風邪の前兆くらいだったら
これ飲んで治しちゃいます。

以前はリコリスティーを飲んでたんですけど、
こっちの方が味が好きなので。








あとは、疲れてる時に 黒にんにく

これは 熟成したもので、あの特有の匂いもなく甘〜いです。

正直 そんなに年中食べるわけではないけど、
でも冬場や、こんな肺炎のニュース聞いちゃうと
マメに口にしておこーか  とも思いますわな・・・









そして ⑧ マヌカハニー
これは最強です。

ハニーとはいえ、蜂蜜ではなく、植物からとれた蜜で、
ものすごい強力に免疫力をあげるらしいですよ。

キャラメルのように 甘くて美味しいです。


口内炎の殺菌にも効くほど、 
とにかくペロリと舐めておけばOK という手軽さ。









私は 日頃これらで どーにかしております。


あと亜鉛のキャンディー舐めてるといい って聞いたんだけど
成分調べてみたら 結局 エキナセアとかが入ってたから
まあ、いいかな  って感じで。



皆さんも それぞれ予防に努めてくださいね。








ああああ・・
少しでも被害が小さく収まりますように。

みんなが元気で踊れる平和な日々でありますように。







それから それから  火傷をしたコアラが1日も早く癒されますように。








祈る という行為は人間だけに許された
素晴らしいこと。



祈ります。







今日はtango jaws の方にかかろうかな。
明日のこっちは更新ない   かもしれない。



じゃ。







スポンサーリンク



2020年1月26日日曜日

デイサービスの人々

わたくし デイサービスの皆さまと
ありがたくも 大変仲良くさせていただいておりまして


先日は 91歳になるじーさんが
わたくしの為に 千葉まで いわしのゴマ酢漬けを買いに行ってきて
くださいまして


これ、 わたくしが数年前に一度 いただいた際

あまりにも「美味い 美味い」と絶賛したので

以来  毎年必ず 買いに行ってくださるんですよ。


で、「悪いが もう今年が最後だと思うぞ」と言いながら
今年も下さいました。


このセリフ、毎年聞いてるのですけどね。。



いざ本当に買いに行ってくれなくなったら寂しいよなぁ。
そーだよなぁ。。。




このじーさんの奥さんと母せつこは仲良しだったのです。

それが去年、奥さんは入院をし 認知症になられまして
施設へ行きました。


お元気だった頃は、せつこと奥さんとじーさんと、
よく出掛けてたのですけどね。。。

奥さんは丸っきり何もしない方ですが、
じーさんは大変マメにお料理から裁縫から日曜大工から
何でも出来るスーパーじーさんです。


だから91歳になられても
埼玉の奥から千葉まで出掛けるくらいのことは
やってのけるのでしょうね。。




デイサービスではそれぞれ皆さん得意なことがあります。


で、私にいつも 食器洗いのアクリルたわしを編んでくれる
別のばーさんがいるのですけど


先日は私のリクエストに応え こんなものを作ってくれました!











まあ、ちょっとブサイクと言えばブサイクで
若い方のつくるそれとはちょっと違うでしょうし、

何やら ギョロっとした目玉の得体の知れない生き物も
紛れ込んではいるのですが

私はこれが大変気に入りました。


一体が指の長さ程度の大きさなんですよ!





せっかくですから
これでちょっと楽しいことをしたいと企んでおります。




ふふん。






じーさん ばーさん 元気で長生きして
楽しくしっかりポックリできますように。
いつもどうもありがとう。










今日は シエテです!

milonga 7
1/26(日)17:00-20:30  ¥2,600-  1drink

お待ちしていまーす^^











スポンサーリンク