2019年2月18日月曜日

フォロワーの耳

時々レッスンの中でお話することなのですが、

「フォロワーは 自分の耳で直接音楽を聞くというより

相手の耳を通して音楽を聞くような感じ」

なんて 言ったりしています。分かりにくいですかね。


そうであって欲しい理由は2ケースあって、


1つ目は 1人で踊ってしまうケース。

音楽の好きな女性などは 特にこれにアタルことがあるのですが

自分の好きな曲のイメージが先行してしまい、組んだ瞬間から
ボルテージが上がっていたり、

「アドルノは私のミュージカリティでOK」が圏外まで
いってしまって 相手をそっちのけにし過ぎたり

これが いわゆる 1人で踊ってる状態になってしまうこと ですね。


エネルギーバランスが まったく合わない状態ですよね。

リードしづらい だろうな と思うわけです。

当然、ある程度 踊り慣れてきてる人のケース とも言えますね。




もう1つのケースは その反対で

ただ動いてるだけ(相手任せ) というもので

こっちの方が実は 圧倒的に多いだろうと思われます。


何年やってるとか 長いとか 慣れてるとか 関係なくて

怖いのが、自分で気づけないのがこのケースです。

なぜ気付けないかというと、相手のミュージカリティを自分のミュージカリティだと
思ってしまう、その境界を感覚としてつかめないからではないか
と思います。


1人で踊るダンスを想像してみてください。

ジャズダンスとか ヒップホップとか バレエとか。


覚えた通りの振りを 1から順に並べただけでは ダンスにはならないですよね?

音楽の抑揚や 間や 呼吸 強弱の表現を自分の持つ感覚で
調整することが必要です。
自分自身で。


同じ右足を横に出す動きでも

その瞬間の音楽の持つフィーリングと自分のダンス経験との
トータルコントロールで

切るような横

滑らかな横

ピタッと静止させる横

どこまでも引き上がってゆくような横

重く沈んでゆくような横


様々な横に足を出す表現の幅はあるわけです。


本当に難しいことに タンゴを2人で踊る場合、
その表現も 2人で同じ音楽を間に介在させてることで
持ち寄って  会話して  作っていることになります。

かように難しく それがゆえに ピッタリ合うと実に気持ちがよいものです。

 

男性が「横へ1歩」というリードをした時、その瞬間2人の間にある
音楽、その少し前からの流れ、それらの総合判断で

どんな横か  を女性自身が意図的に表現して
男性に知らせることは可能だし、それが一緒に踊ることだと思うのです。


先日のクラスでそんな話をチラリと出し、
だから音楽は大事だよね っちゅー話をした時

だって みんなダンサーだもの。 って思わず言ったんですけど。


そーなんですよ。

運動してるんじゃないんです。


ヒーロの形を覚えただけじゃダメ。

ヒーロの形を覚えるのは当然。

そのヒーロの形を相手のフィルターを通した音楽の中で
表現して、会話して、それでタンゴになるのです。




こんな話をするとき、私はいつも以前ここに書いた
サーフィンの話を思い出すのです。

フォロワー という役割を説明するのに、これ以上
ハマるものはない と思うのです。

よかったら 振り返って読んでみてください。

波に乗る




では、また。






2019年2月12日火曜日

日本人の日本語力について


先日ね インスタであげたんですが

たまたま入ったうどん屋さんが 小さいお店だったので
店主さん 1人で切り盛りしてるっぽかったんですね。

それで ちょっと言葉がカタコトっぽかったので、
たぶん 中国か どこかの方なんだな って思ったんですけども


カタコトってことは、そんなにすごく日本に長いわけじゃないのかな

でも自分のお店持ちたいっちゅーほど 日本の「うどん」
興味を持ったんだろうな
すごいな ってね  思ったわけなんです。

うれしーじゃないですか。

私 うどん 大好きなので。

日本の食べ物に興味を持ってくれて お店まで出すなんて

大したもんですもん。



今 コンビニの店員さんも外国の方が増えましたね。

コンビニの仕事量とか 覚える範囲の広さっつたらないですからね。
私は からっきし自信ないですよね。ほんと。


よく行く定食屋さんでも 外国の店員さん多いです。



それで、コンビニのレジでも、食べ物屋さんでも

「っんだよ 頼んだのとちげーじゃねーかっ!!」
なんて
怒鳴ってる おっさんとか やっぱりけっこーいるじゃないですか。


あれ、
「わりーのは おめーだよ┐(´ー`)┌って
言いたくなってしまうんですよね。


ネームプレート見て、あるいは お顔見て わかったら
分かりやすく伝えようとしてほしーわ。あたし。

もぞもぞっと 早口で 指差しただけで
頼んだのと違うなんて言っちゃさ。
おめーがわりー ってわけよ。

日本人にだってわかんねー っちゅー 言い方する人
いるしね。


先日、おぎりんも 外国の定員さんに
「ゴハンノ リョウ ドーシマスカ?」 って聞かれて

「普通より ちょっと多めの普通」って答えて(笑)


店員さんは
「・・・・・・・・・・カシコマリマシタ」って
引っ込みましたけど



そんな微妙なさじ加減むつかしくね?

この店員さんが 今一生懸命 日本語勉強中で
「普通よりちょっと多め」の「ちょっと」の単語をひろって

少なめご飯が運ばれてくることは大いにありえることで、

でも こっちも悪いんだよ。

ここで一緒に暮らしてるんだもの。


歩み寄り が 必要だよなー。

タンゴ踊るみたいにさー。




私 アルゼンチン人のパレハなんかと話してて

例えば 私が「普通」っていう単語が分からなかったとするじゃない?

それを 何度も何度も
「普通だよ  ふ・つ・う! 
ふつーだってば! ほらフツウ!!」
って イライラと何度も言われると

もう泣きたくなっちゃうわけよ。

だって 何度言われたってわかんないんだもん。
その単語知らないんだもん。

そこを「フツウ ってね、中間、ノーマル、一般的な、
多くも少なくもないの  わかる? 」ってね、

一生懸命 似た意味の 他の単語をたくさん探してくれる
気の利いた人もいるのよね。

ほんと 気が利いてるよね。

スペイン語力もだけど、人間力高いな って 思うのよ。



で、日本人も 日本語力あげて 人間力あげてゆけたらいーよね

コンビニとか 食べ物屋とかでね

  なんてことを考えた っちゅー お話。




では。









2019年1月14日月曜日

あけおめ

え? もう年が明けて 2週間も経ってるの?

早いわねえ・・・・(;゚∇゚)


新スケジュールが なんとなく新鮮な感じで始まっております。

みなさん それぞれ楽しんでる感じだなー と嬉しく見ております。


レベル1 と レベル 2

うちの教室で 超肝心な土台づくりのクラスですけども

このカリキュラムを いじってます。


しっかり繰り返し練習して欲しい という位置付けの
2クラスなので
ものすごくタンゴの本質のところをつついてるのですが

つい悪い癖で どんどん掘り下げすぎてしまいます( ̄ー ̄;


生徒さんがポカーーーン とした状態なのを置いてってしまいがちです(笑)


土台づくりって深いわぁ〜〜。


地球の底まで掘り下げられそー。


たまらないわぁ〜〜〜。





今年もよろしくお願い致します。




2018年12月30日日曜日

今年の終わりに思うこと -2018-

今年は10周年を迎えた年でした。

あの10周年ミロンガでは、クンパル生のお手伝いチームに
大変お世話になりました。 

いや ほんと大変でしたよね。

こんな小さなスタジオに130人近い人がギューギューに入り
酸欠になるという事態(笑)

アッコちゃんのお花でつくった「タンゴの道」も嬉しかったし、
みんなのメッセージカードもさらに嬉しかったし

有志によるオードブルもケーキもロゴ入りというゴージャス版で
ほんと嬉しかったです。

たくさんのお花や贈り物もありがとうございました。


その10周年記念企画として
バス遠足も行きましたな。

あれ、今 思い出してもヤバイくらい楽しかったな。

ちょっと絶対また行きたいんだけど(笑)

Hさんの撮ってくれた動画のプレゼント なんと一人ずつ全員に!という
サプライズも  いや ほんと もう   ねえ?! すごいよねぇ。



今年の わたくしは  というと・・

いい歳こいて 何言ってんだ と思われるでしょうが

だいぶ 人見知りを克服し 頑張ったと自分を褒めております。


一人でよそんちのミロンガへ行ったり という行動も

人との距離感も。


ただ、慣れてないし、かなり意識して頑張って やらなければならないので

ただの馴れ馴れしい無礼な人ギリギリだな おい 

という痛い感じも 自分で味わいつつ・・・日々 探求でございますな。



しかしながら、今までだったら 絶対自分から話しかけられないよー という
場面も ちょっとがんばる  ということをしていたお陰で

初めましての方や
よそのミロンガでお会いした方や
あまりお話したことのなかった方などから

ブログずっと読んでるんです!  と言っていただける機会が
結構あって すごくすごく嬉しかったです。


そうすると、クンパル生とか近しい方からも ブログ読んでるよ と
声かけてもらえることが やけに多かったな と この1年を振り返っても
思います。

ずっと過去まで遡って読んだ とか

面白いから友達にもおしえた なんて言ってくださる方もいて


よーし 来年もがんばろう  と心を新たにした次第です。


とにかく七夕で目を光らせる というのはマストですな。



面白いことと ちゃんとタンゴのことを バランスよく
書けるようだといいんですけどね。。


割と最近書いたことの中で

ミロンガでお行儀悪いのはダメだ っちゅー話を書きました。


あのような話は とても大事なことだと思うんですね。

ビギナーズミロンガではマナー講習もするのですが、


たぶん 本当に必要なのは 何年か経って 慣れてしまってる人たちなのです。


クンパルは 教室の中で 競争という要素ができる限りないように
気をつけているつもりでして

それは コミュニケーションが とても大事な踊りだからで

はっきり言って タンゴってダンスの中でもかなり難しいですし、


その難しい踊りも コミュニケーションがうまくいってると
それが拠り所となって 練習もそんなに辛くない というようで
あって欲しいんですね。

仲間で助け合う とか ですね。


ところが なーなーな関係になってしまい

親しき仲にも礼儀あり っちゅーのが壊れるとよろしくないと
思うんです。


確かに、親しいし 友達だけど タンゴというのはやっぱり
男と女の踊りなので

お酒飲んで 悪ふざけが過ぎて セクハラしたり 言葉で傷つけたり

そーやってお行儀悪いのは ほんとダメなのです。


教室はタンゴという技術を伝えると同時にミロンガ文化を伝える という
役目でありますが

教室であるからこそ 教室でミロンガ文化を伝える というのは
難しいもんだな  というのも痛烈に感じております。

これは 来年まで課題持ち越し ですな。



私は日本アルゼンチンタンゴ連盟におりますが、
今年は そちらも忙しくしておりました。

定例な活動のひとつに 当連盟の会長が講師として行なっている

音楽講習 というのがあります。

これも毎回 クンパル生も何人か参加して下さって嬉しい限りですが


この音楽講習はですね、毎回テーマに沿った内容を映像で見ながら
会長が解説されるんですね

その時代背景だったり 人物相関だったりですね

で、お話の中に ちょいちょい「余談ですが・・」が入るんですよ。


私は この余談が大好きでしてね。

私みたいなタンゴオタクにとっては 大変 価値ある余談 なのですよ。



それで、私も今年はレッスンの中で 価値ある余談を出せるようでありたいな
と思いましてね、

結構 レッスンの中で タンゴダンサーの古い話や、
日本のタンゴ業界の流れや、
音楽の話や、
踊り方の今昔話 なんかをしました。


ふと気がつけば 私もタンゴをかれこれ20数年踊ってますから

私にとって 当たり前に知っている話でも

今 このアルゼンチンタンゴに興味を持ってる人にとって

価値ある余談としてお話できるのであれば

他の先生では出来ない 意外と大きな強みになるかもしれないな と
思ったわけです。

来年もレッスンの中で価値ある余談を チョイ出しできるようでありたいと
思っております。



音楽講習と言えば、今年はクンパルから新たな DJも加わり
ミロンガに新しい風が吹きました。

新年を迎え 1月も DJ -Hamのビギミロ、VJ - NAGHI のシエテです。


そしてクンパルのDJ と言ったら なんといっても ミックスくんなのですが
忘年会では DJ -kazumix で 2018を締めくくることが出来
感謝です。




年が明けたら 新スケジュールで始まります。

    その前に おぎや ですけど。



もっともっと上達させたい
もっともっと楽しませたい という欲をガンガン出してゆこーぜよ と

思っている次第でございます。



どうもありがとうございました。


来年もどうぞよろしくお願い致します。






2018年12月18日火曜日

テクニカ最終回

先週の土曜日にスケジュールの変更を発表しました。

2年半ぶりの改変ですが、
久しぶりに大きく動かしました。


もう何ヶ月もずっと話し合いを続けて
下のようなプリントを 8回作り直しました!!


いつもなら2ヶ月くらい前から 余裕を持って周知させるよう
お知らせを始めるのですが

なんだかキリが良く新年からの方がいいかと言うことで

かなり急になってしまいました。



そこで、図らずも 私が長年ずっとずっと続けてきたテクニカのクラスも

先日の日曜日で 急な最終回になってしまいました。


ほとんどの人にとって

  知らないうちに終わってた 

  という大変 残念なまぼろしのようなクラスですな・・・。




スロータンゴ とか

ベーシック・インテンシブ とか

マジれん とか

ネーミングを色々変えたりしましたが、やってることはだいたい
ずっと一緒で ひたすらエクササイズをしたり

かなり細かいところを 解説してみたり、

もろ私の個人的なタンゴ感を話してみたり という


1人でやっていただけに かなり自由にやらせて頂きました。



ここのところ、マヤ先生がレディーステクニカとしてクラスを
持ってくれるようにもなり、

私の日曜日のクラスも だいぶ人数が寂しくなってきたことから

この辺が潮時なのかもな〜 なんて思ったりもして。

老兵は死なず消えゆくのみ って感じですが     (´□`;)


でも最後のクラスは念願だった男性の参加者が女性を上回る!!という
奇跡現象も起きましたので

思い残すことなし って感じです。



これまで テクニカのクラスにご参加くださってたみなさま

本当にどうもありがとうございました。



でも、タンゴを踊る上で、

相手があるダンスだからこそ
 1人でしっかり練習することが
 相手への敬意として
絶対に必要なことだ という信念は変わりません。



それだからこそ、
この手の練習って  する人はすごくするけど
しない人は全然しない ってーのは
本当にラララですわね・・・・・・・・



また いつの日か 不定期ワークショップなどとして
テクニカ系のクラス やってゆきたいと思いますので

また その際には ぜひよろしくお願い致します(´-`)


マヤ先生のレディーステクニカ(今の所レディース・・ですが)
第4金曜日にあるので、
ぜひぜひご参加くださいね〜♩♩