2016年7月10日日曜日

映画「ラスト・タンゴ」




行ってきたよ。 初日に。

今日はそのレビューです。ちょい長です。



もう、すっごく良かった。
ぐぐっと何度もこみあげてきたよ。


私が初めて コペス&マリア・ニエベス を知ったのは
1995年 タンゴを始めたばかりの頃、私は見ることが出来なかった
「タンゴ・アルヘンティーノ」の舞台パンフレットを
先生に貸して頂いた時で

そこには
コペスが楽屋でメイクをしているところを鏡越しに写した写真があり、
ものすごい ドドーンと衝撃を受けたのです。

眼力! 気迫! そして色気。 それが私が初めてファン・カルロス・コペスを
知った瞬間。

男の人でこんなに色気のある人を見たのは 本当にその時が初めてで
今でも私の中で 確実に「男の色気」ナンバーワンとして 
その写真が記憶に焼き付いてます。

マリア・ニエベスは 同時に、日本公演でテレビ番組に出た時なのかな、
スピーチをされた録画などを見て
「私たちは感情を胸に秘めて踊ります」と言われたことが
すごく胸に響いたのです。
そのスピーチは
「私はタンゴとともに死にます」という言葉で締められ、

私はタンゴとともに死にます だんなて その言葉の方がよほど衝撃的なのですけども
その当時の私には
まだまだタンゴというものを理解できておらず
 (今だってまだ理解できてないけど)
少しでもタンゴという踊りを紐解いてゆくヒントを求めていたので

「私たちは感情を秘めて踊ります」という言葉に
ストンと胸に落ちる心地よさを感じたのです。

このスピーチの様子は そのままこの映画の中でもワンシーンとして
出てきます。




「私たちは感情を秘めて踊ります」・・・・

ラテンダンスというのは感情をあらわにするものと相場が決まっているというか、

どうも世の中の広告としては そうしたがってる風潮でありがちです。

タンゴは激しく情熱的 とか そーいうのですね。


どうも私はそこが引っかかり 果たしてそうだろうか 
タンゴの激しさや情熱は もっと静かなものではなかろうか と
疑問に感じていたのです。


例えばフラメンコなどが その激しい情熱を むき出しにして
胸をかきむしったり 爪を立てて 自分の太ももに突き立てるような
そんな熱情表現をしたり、狂おしい愛に燃えて眉間にしわを寄せたり、

私の中で タンゴとは そのような情熱とは真反対のところであると
当時感じていたので しかしそれをうまくまとめられずにありました。

このマリア・ニエベスの
「私たちは感情を秘めて踊ります」を聞いた時、

思い浮かべた情景が 薪能(タキギノウ)です。

日本の伝統芸能の あの 薪能です。


炎。
静寂の中で床をこするかすかな音。
無表情の能面。

だからこそ、役者・踊り手の技術が一段とあらわになり、
秘めた感情が 技術からまざまざと見せつけられ、
魂を揺さぶられるような深い感動が生じます。

今、この映画を見て、その時のマリア・ニエベスの感情などから
あらためて

  あああああああああ     としか言いようのない

なんとも言えない思いが湧き上がりました。


当時、「タンゴ・アルヘンティーノ」を録画したビデオを
何度も何度もテープが擦り切れるまで繰り返し見ました。

(そして遂に本当に擦り切れたのです。VHSの頃ですもの。悔やまれます。)



ペアを解消してしまった二人ですが、
2010年、世界選手権でゲストとして登場し 一夜限りのペア復活のダンスを
披露しました。
この会場、ブエノスアイレスのルナパークという場所は
ブエノスで最も観客動員数多い 大会場です。
それが 観客総立ちの唸るような拍手の嵐。

この時のコペスが76歳 かな? マリアは73歳。
すごいですね。

このあたり、映画の中では特に解説などないので(笑)
その時間の流れなど わからない方には ちょっと 面白くないというか
わかりづらいかもしれないな、と思いましたけど、

なので、このへんの感想は、映画のネタバレっつーか、予備知識として
とらえてご覧いただけたらいいかな、と思いますけどもね。


この映画、他の出てるキャストがまた素晴らしくてですね、

私は特に アレハンドラ・グッティという女性の大ファンでして
もう彼女の姿を見れて 大感激でした。

そして、映画「タンゴレッスン」の主役 パブロ・ベロンも出ています。

パブロ・ベロンとアレハンドラ・グッティは
マリア&コペスの壮年期役として出演しているわけですけども、

パブロ・ベロンだって
アレハンドラ・グッティだって、それはそれはもう世界的に有名人ですよ。
すごいですよ。
タンゴを世界に広めるのに、大きく貢献していますよ。
そりゃーもう。

それがですよ。自分たちだって相当すごいのに、実に謙虚に
コペス、マリアを讃え、心からの尊敬を持って接してる姿にも
本当に感激してしまいました。


音楽のほとんどはホセ・リベルテーラのものでした。
大御所バンドネオン奏者です。


私は「タンゴ・アルヘンティーノ」の時代を知ることが出来ませんでしたが
その後、世界中で大ブームとなった
「タンゴ・パッション」という舞台の世代です。

厚生年金会館だったかな、何度も何度も見に行ったものですけど、
その「タンゴ・パッション」の音楽が
ホセ・リベルテーラ率いる エステート・マショール楽団です。

というわけで、この映画、音楽も最高に素晴らしいですよ。マジで。



マリア・ニエベス 80歳。

孤独とタバコが似合うタンゴの女王。


かっこいいなー。



クンパルでこの映画のチケット
絶賛発売中! 
4週間は上映されることが決定してるらしいよ。


はっきり言って絶対見た方がいーよ。 マジで。










2016年6月17日金曜日

美味しい弁当

いつだったか「毎日の写真のあれ」に
その日に食べたお弁当の写真載せたのね。

手作りじゃないんだけどさー(笑)

雲雀屋(ひばりや)さんってとこのお弁当でね。

あれ 何よ って 結構聞かれるんだよね。

前にも 「毎日の写真のあれ」によく載せてたんだけどさ。


この前載せたのはこれ



玄米ご飯 ー 鮭ほぐし身
       たくあん
       梅干し
       そぼろ
       小松菜のお浸し
       白ごま     ーー が、ちょっとずつ乗ってる

豚ニラ玉 ー 白髪葱で飾って

サラダ  ー レタス
       ベーコン   
       トマト
       きゅうり
       玉ねぎ
       ブラックオリーブ
       とうもろこし
       ゆで卵
       パセリ

副菜   ー かぼちゃ
       ひじき(パプリカと人参とキャベツとの酢漬けで)
       白菜の煮浸し

スープ  ー 白カブの豆乳ポタージュ



すごいでしょ。
超丁寧に作ってあって、
すごく美味しいの。ぎっしり入ってるよ。

もうね、蓋開けるとキラキラしてるのよ。


これがね、細かい数字忘れちゃったけど ¥870- シリーズのやつ。
スープは別。 たぶん¥170- とかそれくらい。







今日食べたのはこっち。
こっちは、¥770-シリーズ




玄米ご飯 ー たくあん
       そぼろ
       梅干し ーーがちょっと乗ってる

ピーマンの肉詰め ー 鳥ひき肉にインゲンを混ぜてある
           大根おろしで

副菜  ー  小松菜のお浸し  
       さつまいも レモン蒸し
       きゅうりのぬか漬け
       春雨とピリ辛キャベツ
       ゆで卵

スープ ー ほうれん草の豆乳ポタージュ



他に¥670-シリーズで丼ものがあってね、
おぎりんは今日は タコス丼にしたんだよ。
こっちもすごく美味しい。

あとは パスタ&スープセット とか グラタン&サラダセット とか
キッシュセットとかもあるよ。


スープは
本日のお味噌汁の他に、サンラータンとか 人参ポタージュとか
きのこのポタージュとかあってどれも優しいお味。


青山1丁目の ウィン青山ってビルの1F の小さな一角にある
小さなお店でね、
前のクンパルのすぐ近くなの。

美味しいから 朝から出掛けてる日なんかでも
わざわざ立ち寄って途中下車してでも買っちゃう。

この雲雀屋さんの隣のハンバーグ屋さんも美味しいし、
その手前の お魚の定食屋さんも美味しいんだよねー。


美味しいご飯っていいね。


この前、おぎりんからのプレゼントの傘を雲雀屋さんに忘れて
きちゃって、電話したら「かわいい傘ですねー、とってありますよー」と
気持ちよく言って頂けたので
二日続けて行っちゃった。

美味しくて、親切でどうもありがとう って いつかちゃんと言いたい。。




じゃ、また。




2016年6月13日月曜日

毎日の写真のあれ

わーい

ホームページのトップに載せてる

毎日の写真のあれ 直したーー。


  (あ、あたしの部分だけ。
 
     おぎちゃんのはまだ)




つかれたにゃーーーっ。


今週もよろしくちゃーーんo(^▽^)o





2016年6月12日日曜日

徒然なる タンゴ

なんか。。。

ホームページのトップに載せてる
インスタグラムね。

あの 毎日の写真のやつね。
おぎりんと並んでる ね。

あれ、よそのサービスを持ってきて貼り付けしてるんだけど
そこが無料提供は終わっちゃってね、
システムが変わったみたいでね。


なんか表示がランダムになっちゃったんだよね。


早く改善しなくちゃ って思ってるんだけど。

あーあ。 めんどくさ。



今日のクラス。
ミロンガのクラス。

数ヶ月前 あまりにも出来なくて(笑)
今日リベンジしたら みんなすごく良く出来て うれしかった。

右と左 交互に出すだけで それほど複雑な動きでないなら
説明の仕方がよほど悪いはずだ って
あたくし 反省したんですの。

こねくりまわす っつーか くどくど言い過ぎるのが
私の悪い癖だって よくわかってるつもりなんだけどね。
むつかし。

出来るだけシンプルに で ズバッとコツがわかりやすいような
言葉選びを探す ってことを
20年経ってもまだまだしてます。

とにかく今日は良かった。 うれしー。


じゃ、また。


2016年6月9日木曜日

tango es ...


委ねる

同化する

調和する

広がる

感じる

流れる

汲む

尊ぶ

膨らむ

緩める

楽しむ