2014年7月9日水曜日

星に願いを

一昨日は七夕だったんですね。

私は日曜の疲れがドッとでて、10時間眠りこいた後
掃除やら洗濯をして、母せつこの元へ出勤いたしました。

駅へ着くと、改札あたりに大きな笹があり、
色とりどりの短冊がぶらさがってるのを見て、

ああ そうか今日は七夕なのか・・・と。

特にじっくり見るつもりはなかったのですが、チラリと目に入った
1枚が2度見して戻るほど衝撃だったので
腰を据えてしっかり見ることにしました。








       取り消して書くほどに そっちの方が大事なのか・・・
       ほんとにそれでいいのか・・・・?




スリ傷とか 風邪とか  と同じ扱いしてるよね。。。
自然治癒は難しいよね・・・・・





まずは国語の勉強を






過去 一体どんなのと付き合ってたのか・・・







よっぽど怒られたんだね・・・・





友達が星に願うほどの視野の狭さ・・・・







三者三様。
もう何がなんだかわかんない。






どれを見てもこんな調子だったもんで
おい 大丈夫かな・・この街・・・・

ってゆーか 大丈夫じゃなさそ・・・ニッポン・・・

と かなり心配になってしまった 七夕の夜でした。


ふふん



今週金曜 Zなんだけど・・
台風だいじょーぶかなあ・・・・
心配・・・・( ̄ー ̄;





2014年7月8日火曜日

我孫子初上陸

行ってきました。
日曜日。

一体どんなものなのか、どんな会場なのか、予備知識ゼロだったのですが、
ひょっとして屋台とかが出てる祭りなのか? とまで思ってたくらいですけど(笑)

とっても あたたかい 地域公演で
アットホームな中に入れて頂き 大感激でした。

聞けばカルロス先生に長くついてる生徒さんが中心になって
今回の公演を企画してくれたとか。
すごいなあ〜。 なるほど そーいうことだったのか〜。。

朝、会場に到着して どこかな とウロウロしていると
階段の上から 「こっちですよ〜〜」とおばちゃんの大きな声。

「?!」 わたしたち・・・のこと? だよね??

上へあがるや否や ダダダーっと 一気に5- 6人の おばちゃんの軍団に囲まれ
こっちです こっちです こちらどーぞ どーぞ と案内して頂きました。

リハーサル中も おばちゃん軍団が ピターッと息の合った
連携プレイで 見事に裏方を取り仕切り
まあ 気持ちの良いことったら もう。

お陰で初めての場所でも 何も困らずに本当に安心して
お任せすることが出来ました!

出番の3曲前くらいになると サササと呼びにきてくれるしね。

ほんと びっくり。超スバラシイ!!

私達が踊った曲は
2曲こちらで用意していったCDで踊らせて頂き、
あとの2曲は 当日聞かせて頂いた生演奏で、即興で。
スリル満点(笑)

即興で踊ることには慣れているものの、
どんなアレンジなのかテンポはどれくらいか まったくわからなかったので

もう 1フレーズあるかな・・・あ・・続くんだ・・・
次のフレーズで終わるか?・・・まだだ・・・あ やべー終わりそっ ポーズ!!!

そんな感じ(笑)

むずかしいって!!!


小さな会場だったから チラチラと客席みて
だいたいクンパラーズがどの辺にいるか チェックしたり。

「 ハイ!! おぎじゅん」とか書かれた横断幕見つけたときの驚愕(笑)


で、その瞬間 これまで おもいっきりアウェー感いっぱいの 寂しかった気持ちが
一気に吹き飛びました!!!
やたーー
私達にも応援団がいるーーー、って。


たぶんね、
早々にホームシックになってたんだすよね(笑)

あまりにも カルロス先生がたくさんの生徒さん達に愛されてて。


聞いたんですよね。楽屋で。
「なんで あんなに皆さん お手伝いしてくれるんです?」って、
そしたら カルロス先生のパートナーのオードリー先生がね
「そりゃー みんな褒められたいんですよ。カルロス先生に。
ただね、ありがとね って言ってもらいたい 先生に、 それだけですよ」
ってね。

うわあ〜〜〜〜 です。


打ち上げは 同じ建物の9階であり、素晴らしい景色の中に
お呼ばれしました。

そしたらもう またおばちゃん軍団の超超超スバラシイチームプレイが
ここでも繰り広げられてるわけです。
チャチャチャーーっと 準備が整って、唐揚げとか ポテトフライとか
「うちの旦那がとってきたフキを私が煮たのよ」とか
「これ うちの裏でとれるタケノコを煮てきたわよ」とか
「きゅーり漬けてきたわよ」とか
そーいうの!!!!!!

もうっっ 涙でちゃうううううううっっっ。

THE 地域!!!!


聞くと おばちゃん達 みーんな本当に長く先生のところについてて
本当に超ファミリーなんですよね。

都会の教室ってタイヘンなんでしょ?? とか
きゅーり食べながら聞かれたりしてね(笑)

ええ ええ タイヘンですとも ええ ええ。

あたし達なんて他に行くとこないもんねーーえ アハハハーーー みたいな。


先生方もね、もう徹底して すごく生徒さんありき で考えてらっしゃる。
生徒さんが楽しければそれでいい って。
二言目にはそればっかし。

「先生ぶっちゃけ そんなにこの地域あちこちまわってレッスンしてたら
疲れるでしょう?」ってお尋ねしたら
「うん、疲れるよ。疲れるけどさー、俺のこと待ってんだぜー」

これです。

生徒さんに「なんでそんなに長く ここで続けてられるんですか?」と尋ねると
「だって、この先生かわいいのよ」 

これです。

この「かわいいのよ」 は ほとんどキーワードみたいになってて
みんなが口を揃えて この大の大人の いかつい男を「かわいい」と
言うんですよね。

なんか もうあっちこっちで相思相愛を見せつけてくれるんですよね・・。

2年くらいサボってたけど また戻って来たー とかね。


打ち上げは 20:00には 終わりコールがかかり
(みんな年寄りだから早く終わってくれたほうがいいのよーーー とのこと)
そしてまたチャッチャカ チャッチャカ片付ける。みんなで片付ける。

その撤収の早いことったら もう。。。。(;´▽`A``



で その片付ける姿を見てて ちょっとしみじみしてしまったのですけど


でも・・・うちも・・・
こーゆーの たぶんちょっと負けてないかもね。。。。

ひょっとして うちも素質は十分にある・・・・かも。


このまま 私達がクンパルを続けてて・・・
ひょっとして うちのコ達も 続けてて・・・・・

この路線いけるんじゃね?


そんなことを考えて 帰りの電車に乗ったら
この写真が届いてました。






やっぱ
たぶん似てるな・・・・


ああ 楽しかった。

来てくれたみなさま ありがとうございました。

あったか〜〜い カルロスファミリーのみなさま ぜひまたお会いしましょう。
ありがとうございました。



2014年7月3日木曜日

初級その1

最近このページを開く時間がなかなかとれませんが・・

今日はついiPhoneをスタジオに忘れてきてしまい(割と多いですけどね・・ええ)
そうすると「My Everyday」は更新できないのです。
あっちは Instagramというのを使ってまして、
携帯端末からでないと投稿できないようになってるらしいのです。
 (windows8だけ投稿できるアプリがあるらしいですが)

それで、あっちがダメなら こっちをせめて何か書こうかしら・・・っちゅーわけです。


水曜日のクラスは 初級その1です。
クンパルでは初級でも3段階あって、で、その1です。

リードフォローって何よ とか
リズムを共有って何よ とか をやってます。
なので、あまりステップを覚えるという類いのレッスンではなく
その「質」を感じてほしい と。地味なことばかりになってしまいます。

で、その地味練こそが 即興をつくってゆく今後の土台になるはずなのです。

昨夜は「サリダのクロスのリードフォロー」をテーマにしてました。

こうなると これは本当に初級その1なのか? いや、上級だろーーーってくらい
難しいんですよね。

やっぱりね、
土台の部分というのは当然難しいものなんですよねーー。

進みます。分かった気がして進みます。
分かったつもりで進まねばならないのです。

ですが、振り返ってみると何も分かってなかった。
何も出来てなかった。

これを繰り返して 進むんですよねー。

しかし振り返ることが大事なことで、振り返らない人の土台は
やせ細るばかりですから、上に積み上げることは不可能になってしまう。

時間がかかりますよねー。タンゴって。


コツコツいきましょうよー!




2014年6月11日水曜日

雨の日は〜〜♩

着々と動画を整理

この曲好き。







この曲も超好き。
でもこっちはそのうち消しちゃうかも。







2014年6月9日月曜日

振付けで練習 〜初級編〜

愛用のPCをアップデートしたら
YouTubeがうまく見れなくなったりして
嫌になっちゃいますわ。

そーだ、それで ゴールデンウィークにやったワークショップの
動画をもらいました。

「サロン振付け初級編」みたいなのやりましたけど
参加された方 UPしたので、見て思い出してみて下さいな。




・アドルノ
・リズムで刻むことと、オチョでなめらかにすることのコントラスト

そんな感じのテーマでやってました。

初心者さん向けなので ステップは難しいものではないのですが、
タンゴというのは覚えればいいわけではなく、
ステップが合ってればいいわけでもなく、
音楽を二人で共有して楽しむことが大事なので

この動きのリードフォローを細かくやりましたよね。


トードトドトド ・・・までしか出来なかったですけどね(笑)



ミュージカリティある踊りを作ってゆくには 歩幅をコントロール
出来るようにならなければ 先に進みません。

「いつもここはつい大きくなってしまう」というようでは音楽性は生まれない
はずです。

自分の癖で動いてるだけってことですから。

何を踊っても同じになってしまうのは そーいうことだと思うのです。


自分の癖で動いてしまうことを矯正してゆくというのは
大変だけど 必ず意識してしたい練習です。

普段のグループクラスで出されるシークエンスの課題には
「このシークエンスが合ってるだけでなく、このテンポで踊って下さいね」と
明確に要求が出される場合があります。

そのとき、ちゃんと「課題通りにやることをチャレンジする」
それが大事です。

せっかく課題を出されても ステップだけはどーにかなったけど
先生と同じテンポにはならなかった のであれば やはりその課題をこなしたことには
ならないですよね。

なかなか根気のいることです。
一度ではとても無理ですが、それでいいんです。

時間がかかります。

時間をかけましょう。


まずは真似てみる。それが大事。




今週もまだまだ雨ですかね〜〜〜。。。。