2018年9月5日水曜日

言語教育の重要性について

先日も ビギナーズミロンガのあとは恒例の反省会でした。

この反省会だけは 私達もオフィシャルで参加します。


で、楽しい宴の会話の中で、

以前 フィギュアスケートをされていた という方から
それぞれ動きの名前は それを成功させた人の名前でついている という
ことを聞き、

私は初めて知りましたので 大変驚きました。

イナバウアー は イナバウアーさんがやった技 とか

アクセル ジャンプ は アクセルさんのジャンプ とかですな。


へーえ へーえ



アルゼンチンタンゴのステップの名前で 人の名前 ということはありません。

動きの特徴 が ステップ名となっています。


オチョなんかは まさしく ですね。 8の字 っちゅーことで。

サリダ は出発や出口の意味ですから  この枠を中心として発展させる(出てゆく)という
意味づけで 呼び始めたのでしょう。


以前、ずっとずっと昔ですけども

ブエノスアイレスの カルチャースクールのタンゴ教室で
日本人の観光客に対し 現地の通訳さんがいて

先生が解説をする時

「ここで出口の5から 8をします。」 というような通訳を
されてましてね、

わけわかんねーな と思ったものです。


日本人に対し ステップ名は そのままスペイン語で良い だなんて
通訳さんにとってはそんなこたぁ 知らねーよ

ということだと思いますので   仕方ないわけですけども


つまり その時 先生が解説してたのを 日本人向けに通訳するなら

「ここでサリダの5歩目からオチョをします。」 となります。


余談ですが、アメリカ圏の方々は
フロント オチョ とか バック オチョ」などと
言ってるのを 耳にします。

英語とスペイン語をまぜてる っつーので

まあ 感覚はどこも同じなのでしょうね。

 フロント エイト ではないのよね。


もう1個 余談ですが、昔はサリダの1歩目を 男子の右足後退・女子の左足前進から
数えるースが主流だったと思いますが、

現在は 男子の左足横、女子の右足横を1歩目とするところの方が
増えてるきているように思います。

私自身が 横1派なので、勝手にそう思えるだけなのかもしれず
実際のところは知りませんけど。

後ろ1だと、狭いミロンガでも なにがなんでも 下がってから踊り始めたり
すると迷惑だな というのもあって 横1派な私ですが

いや、下がる体の向きを工夫することにこそ意味があるわけでして
本来 下がる というのも大事な動きの1つではあります。


話がそれたままになってゆきそうです。


タンゴのステップ名は 人名ではなく 動きの特徴による という話でした。


クンパルでは「いらっしゃいませ」と呼んでる動きがあります。
勝手につくった言葉です。

主に方向転換させる時などに使い、

内周と外周の歩幅の違いを解決させるための 動き方になります。

かなり重要度高く、汎用性高く、理解度を深めるのに
時間のかかる動きです。


先日 よその先生が クンパルへ打ち合わせに見えた時
ホワイトボードに書かれた「いらっしゃいませ」を見て

「これは何か」と聞かれまして、実演して見せたところ

「おお、それは うちでは こちらへどーぞ と呼んでるものだ」と

おっしゃるのです。


なるほど。用途から考えるに同じニュアンスを持った言葉ですから
納得です。


この「いらっしゃいませ」「こちらへどーぞ」的な動きは
ステップを覚えるというスタンスでいると
まったく身につきません。活用出来ないのです。

なので、教師としては 少し面倒な工程ではあるのですが
それでも 絶対に必要で 時間をかけて なんとか教えてゆくべき課題だと
思っております。

思うに、ちょいちょいミロンガで見かける方に
このような面倒かつ重要なシステムを習ってない(または習得に至ってない)人
がとても多いようにみえます。

これも うまくフロアが流れない一因だと思えるのです。



それで、まあ このように 同じ動きであっても
その先生の使いやすい言葉で 表されてるのが タンゴのステップ用語なので

同じ動きであるのに、呼び方が違うものは たくさんあります。


と同時に、

このダンスのシステムを 生徒さんに説明する際、

どのようなメソットで 伝えてゆくのか という点も

先生によって かなり大きくバラツキがあるものです。



なんだか余談ばかりで 本当に書きたいと思ってた

言語教育の重要性について にはたどり着けてない気がしますが

今日は ここまで(笑)




そんな引っ張るほどの話ではないのは ご承知の通り、いつも通りですけども。



ではまた(´-`)


0 件のコメント:

コメントを投稿