2018年9月24日月曜日

DJ修行をする人々

最近は雨も多いですけど

すっかり秋の空気が気持ちよくなってきましたね。


私は今日、夏のサンダルを全部消毒してしまって
ブーツを出す という作業に没頭してました。

私 早めのパブロンなんです∑(´□`;) あは。


さて、巷では DJ講習というのをする教室もずいぶん増えてきたと感じます。


クンパルでは・・・

      そうだな・・・


たぶん7−8年前にLALOというアルゼンチン人の友達にお願いして
DJ講習をしてもらった記憶がありますが

それ以来ですな。

当時は まだそんなに興味を示す人が少なかったな。。。


それが最近では DJ になろう というのじゃなくても
音楽にとても興味を持って、勉強される方が増えました。

やはりインターネッツの力はでかいですよね。

楽曲の入手も、クレジットカードですぐ買えるし
楽団や作曲家、作詞家のこともウィキペディアでだいたい済むし。
(情報の正確さはさておき)


ほんと10年ちょっと前まで、
おぎりんが「振込みしたのに何ヶ月もCDが届かない・・」
と嘆き悲しみ、ずっとずっと忘れた頃に

とんでもなく汚い 小包が船便で届く というようなことが
よくありました。

開けたら虫とか出てきそうで、うわぁぁぁ と言いながら

指先でつまんで開封したものです。


しかも CDにはビニールの個包装とかされてなかったりして
これ一度聞いただろ? あ?みたいなのとか普通にあったりしてね(T△T)




さて、来週の日曜日はミックスタンゴです。

DJはカズミックスくんです。

カズミックスは クンパルで最初の認定DJです(笑)


先月はNAGHI が映像もともにやってくれました。

来月のビギナーズミロンガは DJ - Ham がデビューです。


続々とDJ修行をする方が増え、本当に嬉しく頼もしく思います。

やっぱりDJって その人らしさ が垣間見えるところが面白いところですよね。


DJおぎりんも そのオタクさゆえに 好評を頂いてますが

続く クンパルDJ達もそれぞれの個性があっていいなぁ と思います。


次の日曜日、ぜひどなた様も遊びにいらしてくださいね。



    mix tango by DJ - kazumix
    9/30(日) 17:00-20:00  ¥1,500-  飲食持ち寄り

       スカート屋さんもあるよ!!




ついでに宣伝させて頂きますと
DJ修行される方には 絶対外せない FJTA 音楽講習が
10/14(日) にあります。

飯塚会長による 超〜レアな音楽情報満載ですので、おすすめです。

今回に限って 私は行けずに本当に残念無念なのですが、

参加ご希望の方は ぜひ あたくしまでお声掛け下さい。



FJTA 音楽講習  10/14(日)
場所:恵比寿 G-BOX
時間:10:30-12:00
会員 無料:一般¥1,000-



いろいろよろしくです。

2018年9月10日月曜日

言語教育の重要性について その2


タンゴのステップ名は動きの特徴によってついてる という話でした。

つづきです。


私が メディオヒーロ と理解している 半回転の動きを

メディア ルナ 半月 と呼んでいる 教室もあります。


私が バイベン と呼んでる 動きを クニータ と呼ぶ教室もあります。



更に ややこしいのが

私がカデンシアと呼んでるものを バイベンと呼ぶ人もあり、

私のバイベンと その人のバイベン

言葉が同じバイベンであるのに まったく違った動き

ということまで出てくる始末です。




かように タンゴのステップ名は 人によって様々なわけです。


ステップ名だけでも そのような混乱はありますが

このダンスの基礎的なことを教えてゆくにあたって 講師が
どんなメソットを組み立てているか という点でも
扱う言語の意味が大きく変わってゆくように思います。


クンパルでは 入門でオチョ を往復の動き(8の字そのまま)で教えてますが

早い段階から、しかしそれを往復で覚えてはいけません

       片道の仕組みを知りましょう  という点をかなり重要視して練習します。



なので続けてゆくうちに「後退のオチョ」というのを 8の字往復ではなく

  立ってる足に対し、胸をどちらへ絞るか

という本質的な 理解に至ってくることを期待しているのです。



そうすると、レベル3 レベル4 など その場で先生がつくった
シークエンスを
はい やってごらん と投げられた場合


例えば

この右足で 後退のオチョのリードフォローをしてからラピス ・・・ といった

説明があっても まさか8の字往復をしてから というわけではなく

  右足で左絞りをするだけ = 後退のオチョのリードフォロー

ということが
わざわざ説明しなくても 全員に 非常にスムーズに 周知されるわけです。


ここへ至るには レベル2の段階で
シークエンスのつなぎ というのは 
オチョの働きを利用したものの集合体なんだ ということを

繰り返し 練習し、ステップの丸覚えでなく 本質的なところを
捉えてゆく 経験によって生まれます。


必要なのは 表面ではなく 本質的な部分を感じ取ること です。



クンパルでは 今や どれほど経験がある方も どなたも入門コースから
お願いします というルールにしていますが、

この言語教育の重要性が その理由になります。


すでに 半年  1年   タンゴを習った経験がある方でも

私たちには 私たちの言語によって 構築された メソットがあるので

当人も困惑させてしまいますし、そこから一人に対して解説してゆくには
時間がかかり過ぎてしまいます。



ただ、それらの様々なメソットがあるけれど 同じ場所に繋がっている
ことも事実です。

メディオヒーロ と メディオルナ は言葉は違えど同じものですし、
バイベンという動きが あのバイベンと このバイベンは違う動きであっても

タンゴの全体像が捉えられるようになったとき、

そんなのは まったく たいした問題ではない ということに至ります。


あくまでも タンゴは即興のダンスで、

既成のステップを組みあわせて 踊ってるわけではなく

分解すれば すべて1歩ずつ の集合体 だという感覚に至るわけで


そうなると どのような言語であっても 問題がなくなるはずなのです。



ごくごく稀に とても勘が良い というか 感性が良い というか
このタンゴを早い段階から 全体像で感覚的に捉えることが出来る人も
いるのですが、

一般的には そのように至るには 早くても2年くらいはかかるかな と
感じています。



逆に言えば、クンパルでも 3年以上時間をかけて 他の教室できちんと
習った経験のある方であれば、
おそらく全体像として すでに捉えているだろう という期待から

レベル4あたりから 飛び入り可 にしてもいいんじゃないかな なんて

思ったりもしますけども。。。

   
    実際には なかなか むつかしいです。





日に日に 秋の空気ですな。

昼間 蒸し暑くても 夜の風は ずいぶん心地よくなりました。


今月は 振り付けのクラスもあるので
またも休み返上で がんばります。



では (´-`)












2018年9月5日水曜日

言語教育の重要性について

先日も ビギナーズミロンガのあとは恒例の反省会でした。

この反省会だけは 私達もオフィシャルで参加します。


で、楽しい宴の会話の中で、

以前 フィギュアスケートをされていた という方から
それぞれ動きの名前は それを成功させた人の名前でついている という
ことを聞き、

私は初めて知りましたので 大変驚きました。

イナバウアー は イナバウアーさんがやった技 とか

アクセル ジャンプ は アクセルさんのジャンプ とかですな。


へーえ へーえ



アルゼンチンタンゴのステップの名前で 人の名前 ということはありません。

動きの特徴 が ステップ名となっています。


オチョなんかは まさしく ですね。 8の字 っちゅーことで。

サリダ は出発や出口の意味ですから  この枠を中心として発展させる(出てゆく)という
意味づけで 呼び始めたのでしょう。


以前、ずっとずっと昔ですけども

ブエノスアイレスの カルチャースクールのタンゴ教室で
日本人の観光客に対し 現地の通訳さんがいて

先生が解説をする時

「ここで出口の5から 8をします。」 というような通訳を
されてましてね、

わけわかんねーな と思ったものです。


日本人に対し ステップ名は そのままスペイン語で良い だなんて
通訳さんにとってはそんなこたぁ 知らねーよ

ということだと思いますので   仕方ないわけですけども


つまり その時 先生が解説してたのを 日本人向けに通訳するなら

「ここでサリダの5歩目からオチョをします。」 となります。


余談ですが、アメリカ圏の方々は
フロント オチョ とか バック オチョ」などと
言ってるのを 耳にします。

英語とスペイン語をまぜてる っつーので

まあ 感覚はどこも同じなのでしょうね。

 フロント エイト ではないのよね。


もう1個 余談ですが、昔はサリダの1歩目を 男子の右足後退・女子の左足前進から
数えるースが主流だったと思いますが、

現在は 男子の左足横、女子の右足横を1歩目とするところの方が
増えてるきているように思います。

私自身が 横1派なので、勝手にそう思えるだけなのかもしれず
実際のところは知りませんけど。

後ろ1だと、狭いミロンガでも なにがなんでも 下がってから踊り始めたり
すると迷惑だな というのもあって 横1派な私ですが

いや、下がる体の向きを工夫することにこそ意味があるわけでして
本来 下がる というのも大事な動きの1つではあります。


話がそれたままになってゆきそうです。


タンゴのステップ名は 人名ではなく 動きの特徴による という話でした。


クンパルでは「いらっしゃいませ」と呼んでる動きがあります。
勝手につくった言葉です。

主に方向転換させる時などに使い、

内周と外周の歩幅の違いを解決させるための 動き方になります。

かなり重要度高く、汎用性高く、理解度を深めるのに
時間のかかる動きです。


先日 よその先生が クンパルへ打ち合わせに見えた時
ホワイトボードに書かれた「いらっしゃいませ」を見て

「これは何か」と聞かれまして、実演して見せたところ

「おお、それは うちでは こちらへどーぞ と呼んでるものだ」と

おっしゃるのです。


なるほど。用途から考えるに同じニュアンスを持った言葉ですから
納得です。


この「いらっしゃいませ」「こちらへどーぞ」的な動きは
ステップを覚えるというスタンスでいると
まったく身につきません。活用出来ないのです。

なので、教師としては 少し面倒な工程ではあるのですが
それでも 絶対に必要で 時間をかけて なんとか教えてゆくべき課題だと
思っております。

思うに、ちょいちょいミロンガで見かける方に
このような面倒かつ重要なシステムを習ってない(または習得に至ってない)人
がとても多いようにみえます。

これも うまくフロアが流れない一因だと思えるのです。



それで、まあ このように 同じ動きであっても
その先生の使いやすい言葉で 表されてるのが タンゴのステップ用語なので

同じ動きであるのに、呼び方が違うものは たくさんあります。


と同時に、

このダンスのシステムを 生徒さんに説明する際、

どのようなメソットで 伝えてゆくのか という点も

先生によって かなり大きくバラツキがあるものです。



なんだか余談ばかりで 本当に書きたいと思ってた

言語教育の重要性について にはたどり着けてない気がしますが

今日は ここまで(笑)




そんな引っ張るほどの話ではないのは ご承知の通り、いつも通りですけども。



ではまた(´-`)